電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

118件中、3ページ目 41〜60件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.005秒)

水には炭酸カルシウムや二酸化ケイ素などが含まれ、それらの含有量が多いとスケールになって、ピン内で詰まる可能性があった。

直径数ナノメートル(ナノは10億分の1)の二酸化ケイ素が連なる中に大量の空気を含む材料で、シリカと空気の体積比で屈折率を調整できる。

広島大学大学院理学研究科の宮原正明准教授らの研究チームは、「アポロ15号」で回収された月表層の岩石試料から二酸化ケイ素(シリカ)の高圧相であるスティショバイトの存在を世界で初めて見つけ...

現在、半導体の封止材では樹脂に熱膨張率の低い二酸化ケイ素を多く配合して熱膨張を抑えている。負の熱膨張率を持つタングステン酸ジルコニウムは、二酸化ケイ素に比べて2―3倍の熱膨張抑制効果が得られ、少量の配...

涼感のあるポリエチレンに二酸化ケイ素を練り込み、熱を素早く拡散して生地に閉じ込めない。

【高減衰積層ゴム−コンパクト・低コスト、縦に堅く横に柔軟】 問題の「高減衰積層ゴム」は天然ゴムに二酸化ケイ素や樹脂などを加え、特殊な配合により減衰特性を引き出す。

高純度な二酸化ケイ素から作られる人工水晶を使って光発電素子を開発した。

二酸化ジルコニウムの液滴を浮遊させた状態で2800度Cに保ち、X線回折で原子の並び方を観察した。冷やすとガラスになる二酸化ケイ素と比べて、液体の原子配列の規則性が低いことが判明。さらに二酸化ジルコニウ...

プラズマ化学気相成長(CVD)技術を使い、フィルム表面に二酸化ケイ素(シリカ)膜を成膜することでバリアー機能を持たせた。

被覆部分には地上に豊富に存在し、価格も安く、反射性に優れ、薄い層で済むといった理由から酸化ジルコニウムと二酸化ケイ素を採用。

SiCとその表面に形成されるゲート絶縁膜(二酸化ケイ素)材料との間の界面欠陥を減らす。ゲート絶縁膜を形成する際に欠陥を生じるSiC由来の副生炭素を、一酸化炭素として排出する反応条件を使...

西松建設と戸田建設は製造に伴う二酸化炭素(CO2)排出量が普通コンクリートに比べ80%少ない低炭素型コンクリート「スラグリート」を共同開発した。... 代替材に高炉スラグのほか...

同塗料は基材に二酸化ケイ素を採用しており、透明塗膜がガラスと同じ硬度6Hに仕上がる。

大阪大学大学院理学研究科の寺田健太郎教授らの研究グループは、質量が電子の約200倍の素粒子ミュオンを使い、二酸化ケイ素、グラファイトなど厚さ約6ミリメートルの4層の隕石(いんせき)模擬...

大林組は26日、旧グランドプリンスホテル赤坂(東京都千代田区)跡地の再開発で建設中の住宅棟に、製造時の二酸化炭素(CO2)排出量が通常のコンクリートに比べ68%...

ガラス表面の凸凹や汚れを配合した酸化セリウムがガラス素材の二酸化ケイ素と化学反応して研磨する。

チタン酸化物をシリカに載せた固体触媒として安価・簡単に作製でき、反応性を従来の6倍に向上させた。... 新触媒は、チタン原子の周りに酸素原子四つがつながって四面体を構成しているチタン酸化物。そのままで...

表面を二酸化ケイ素でコーティングすることで水に溶けにくくなり、イオン溶出を抑制する。... 酸化亜鉛を適用すると、微量が水に溶解。... 微粒子技術を活用し、酸化亜鉛の表面を二酸化ケイ素で均一にコーテ...

SADPは通常のフォトリソグラフィー工程と同様に形成したレジストパターンをコアにし、その両端に二酸化ケイ素を成分とするパターンを形成。レジストパターンを除去するとピッチ(間隔)が半分に...

実験では、大型放射光施設「スプリング8」のビームラインに高圧発生装置を設置、試料(二酸化ケイ素)をX線によりリアルタイムに把握。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン