- トップ
- 検索結果
記事検索結果
60件中、3ページ目 41〜60件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.007秒)
京都大学化学研究所の山子茂教授らの研究グループは、五つのベンゼン環をリング状につなげた構造の「ナノ炭素リング」の化学合成に成功した。... 山子教授らはこれまで、ベンゼンと白金錯体との化学合成を開発し...
京都大学化学研究所の山子茂教授、茅原栄一特定助教らは、高輝度光科学研究センターなどと共同で、六つの炭素原子で構成されるベンゼン環がつながってボール状となる、新しい3次元炭素ナノ構造体の合成に成功した。...
京都大学化学研究所の太野垣(たやがき)健准教授は名古屋大学の宇佐美徳隆教授と共同で、半導体結晶の量子ドットを用いて、太陽電池の電圧が低下する原因を突きとめた。
京都大学化学研究所の倉田博基教授、菅大介助教らの研究グループは、遷移金属イオンが酸素に囲まれて作られる結晶構造を持つ酸化物がつながる時にできる接合面「ヘテロ界面」で、格子がひずむ様子を観察することに成...
最優秀賞は大阪大学産業科学研究所バイオナノテクノロジー研究分野の谷口正輝教授(40)で、テーマは「1分子シークエンシング技術の開発」。... 優秀賞は京都大学化学研究所の小野輝男教授&...
京都大学化学研究所の小野輝男教授らの研究グループは、東北大学の大野英男教授らと共同で、強磁性ナノ細線の磁壁移動のしきい値を決める障壁が、電流と磁場で異なることを見いだした。
京都大学化学研究所の村田靖次郎教授らの研究グループは5日、筑波大学生命領域学際研究センターなどと共同で、ナノ空間に閉じ込めたヘリウム原子の構造解析に成功したと発表した。
京都大学化学研究所の小野輝男教授らの研究グループは、米ローレンス・バークレー国立研究所と共同で、ミクロな磁気円盤におけるスピンの対称性の“破れ”を発見した。... 研究グループがローレンス・バークレー...
京都大学化学研究所の千葉大地准教授の研究グループは東北大学、NECと共同で、絶縁膜を介して磁石に電圧を加えることで、磁壁の反転スピードを20倍に向上できることを見いだした。
京都大学化学研究所の小野輝男教授は大阪大学や東邦大学などと共同で、これまで検出が難しかった「スピン起電力」のリアルタイム観測に成功した。
京都大学化学研究所の吉田弘幸助教は、太陽電池や有機エレクトロ・ルミネッセンス(EL)に使われる有機半導体の内部の電子の通り道である伝導準位を正確に測定する装置を開発した。
統合化推進プログラム▽ヒト脳疾患画像データベース統合化研究=岩坪威東京大学大学院医学系研究科教授▽メタボローム・データベースの開発=金谷重彦奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科教授...
京都大学化学研究所の梅田真郷教授らは、低温を好むキイロショウジョウバエ幼虫では糖たんぱく質「ジストログリカン」の遺伝子が変化していることを見いだした。
京都大学化学研究所の島川祐一教授、龍有文博士研究員らは、温度上昇に伴い体積が小さくなる負の熱膨張を示すランタン・銅・鉄(LaCu3Fe4O12)酸化物を合成した。
京都大学化学研究所の小林研介准教授、小野輝男教授らは、電気抵抗が磁場中で変化する巨大磁気抵抗効果がシリコンにあることを発見した。
国内の大学や公的研究機関に所属する45歳以下の研究者を対象に、物理、化学、コンピューター・サイエンス、エレクトロニクスの4分野で顕著な成果を表彰する。 ... 【物理分野】▽ハロルド・ファン東...