電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

120件中、3ページ目 41〜60件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.004秒)

「トワイライトエクスプレス瑞風」、JR西が6月17日運行 (2017/2/24 建設・エネルギー・生活1)

内装は昭和初期に通じるアールデコを取り入れ、客室は天然木を使用し、眺望を重視して設計した。

竹中工務店は昭和初期を代表する木造住宅建築「聴竹居(ちょうちくきょ)=写真」を取得した。

昭和初期から第二次世界大戦後までの主要機種だった。

市内中心部では、昭和初期に流行した大衆着物のデザイン「足利銘仙」を使う行灯(あんどん)を約80基並べ、光のリレーアートを楽しんでもらう。

昭和初期に作られた実物は裏地が付き、両側から引っ張って閉じる。

□ □ 弊社は、昭和初期からベークライト製食器の企画・販売を開始。

続編の刊行を待ち望んでいた読者もさぞ多かったことだろう▼作者は巻末に昨今のメディアをにぎわす昭和特集に対し「前期の濃さは後期とは比較できない。... 周辺国とのあつれきを伝えるニュースが相次ぐ中、昭和...

明治初頭の取引所開業免状や明治から昭和初期の相場表などの貴重な資料を展示している。

昭和初期に東京湾で盛んだった養殖ノリ向け小型船舶用エンジンを開発、60年ごろまで製造を続けた。

大正末期から昭和初期にかけて全国各地に建設された逓信省の庁舎は、大正時代の初期モダニズム建築を代表する様式として「逓信建築」と呼ばれた。

■国産機械製造の礎「国産機械図集」 昭和初期は外国製機械を重用する風潮が残り、日本機械学会は学術図書「國産機械圖集」を出版して国産愛用を促した。

伊勢崎銘仙は大正から昭和初期にかけて日本女性の代表的な着物、日常着として大流行。

(次回は武田一平ニチコン会長を予定しています) ≪編集後記≫ 明治から昭和初期の阪急による需要創造型のまちづくりは、私鉄の多角経...

自動車専門誌『カーグラフィック』創設者の小林彰太郎さんは、昭和初期からの“カーウオッチャー”であった。

昭和時代に入ってから明文化した社是「昨日よりもよい品で社会に奉仕する」の実践が東郷製作所の発展を支えてきた。 ... 転機は昭和初期の世界恐慌と農産物の価格が急落した農業恐慌。

また、大正初期から昭和初期にかけて急成長した大阪は「大大阪」と呼ばれた。

天下の台所と言われた江戸時代、そして大正末期から昭和初期の大大阪の時代には、華麗な文化の華が浪速の地に咲いた。

昭和初期、ミシンは女性を針仕事から解放する最先端の機械だった。

明治から昭和初期に活躍した政治家で、立命館の学祖である西園寺公望の名を冠した社会人向けの塾を開き、世界的な視野で考え、行動できる人材の育成に乗り出すことを決めた。

〈ふるさとの訛(なまり)なつかし停車場の人ごみの中にそを聴きにゆく〉―石川啄木ならずとも東北や上信越の出身者にとって、上野駅は実家のような懐かしい匂いがするところか▼昭和初期に建てられ...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン