- トップ
- 検索結果
記事検索結果
235件中、4ページ目 61〜80件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.002秒)
国立天文台などが参加する国際共同研究プロジェクト「イベント・ホライズン・テレスコープ(EHT)」は13日までに、史上初の直接撮影に成功したM87銀河のブラックホール周辺にある磁場の様子...
国立天文台と京都産業大学神山天文台の共同研究グループは、米ハワイ島の「すばる望遠鏡」を使って彗星(すいせい)の本体である核の表層成分を調べることに成功した。
国立天文台本部(東京都三鷹市)と米ハワイ島の観測室をつなぐネットワークを高速化し、従来よりも約100倍速くデータを伝送できるようにする。... 国立天文台の常田佐久台長が日刊工業新聞の...
国立天文台は25日、2021年度の水沢観測所(岩手県奥州市)の予算について、20年度と同等の金額を確保できるとの見通しを明らかにした。... 同日、国立天文台が開いた記者会見で水沢観測...
電気通信大学と国立天文台は、宇宙分野の研究促進と情報や通信の先端科学・技術の発展を目的とした連携推進に関する協定を結んだ。電通大の幅広い理工系分野の研究を生かし、国立天文台の望遠鏡などの観測技術の向上...
(火曜日に掲載) ◇ワイヤレスネットワーク総合研究センター・宇宙通信研究室研究員 斉藤嘉彦 2002年東京大学大学院博士課程修了後、国立天文...
真空展では19日に吉川真JAXA宇宙科学研究所「はやぶさ2」プロジェクトミッションマネージャによる「小惑星探査機『はやぶさ2』の挑戦とその成果」、11月5日には本間希樹国立天文台水沢VLBI観測所所長...
生理学医学賞の受賞が決まった米国立衛生研究所(NIH)のハーベイ・オルター博士はA型でもB型でもない未知のウイルスの関与を突き止めた。... 19年4月には、国立天文台の本間希樹教授ら...
国立天文台の赤堀卓也特任研究員らは、59億年前に誕生した「ほうおう座銀河団」の中心にある巨大ブラックホールから形成して数百万年の若いジェットが噴き出していることを発見した。
国立天文台や東京大学などの国際研究チームは、ヘルクレス座方向の4億3000万光年(1光年は光が1年間に進む距離)離れた位置に誕生して約1000万年しか経過していない「若い銀河」を発見し...
京都大学と国立天文台は、2019年春に運用開始した口径3・8メートルの大型赤外線望遠鏡「せいめい」で、恒星表面の超巨大爆発現象「スーパーフレア」の観測に成功した。
国立天文台は、予算削減により6月中に前倒しで終了する予定だった銀河系3次元立体地図作成プロジェクト「VERA(ベラ)」を、2020年度末(21年3月)まで継続することを...
冷静かつ客観的に物事を判断 もともと歴史が好きで、昔の人が何をしたのか興味があり、多くの歴史小説を読んでいた。先人の考え方は、自分の考えを深める上での指針になる。最近では、戦争という...
国立天文台が参加する米ハワイ島・マウナケア山頂に次世代望遠鏡「30メートル光学赤外線望遠鏡(TMT)」を建設するプロジェクトに米政府が参画する見込みであることが分かった。日本の文部科学...
国立天文台は、予算削減により今月中に前倒しで終了する予定だった銀河系3次元立体地図作成プロジェクト「VERA(ベラ)」を、2020年度末(21年3月)...
この研究の国際プロジェクトチーム日本代表である国立天文台の本間希樹(まれき)教授は、岩手県奥州市にある水沢VLBI観測所の所長を務める。