電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

1,399件中、59ページ目 1,161〜1,180件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.004秒)

硬度安定性に優れ、長期加熱時の物性の変化が少ないのが特徴。

レアアースを含むカゴ状化合物の新たな物性の発見につながる。

理化学研究所と東京大学物性研究所、日本原子力研究開発機構、東北大学金属材料研究所の共同チームは、磁性を持たない銀に巨大な磁気を持たせることに成功した。

パイ結合の中にあるパイ電子は動きやすく、有機化合物の示す発光や導電性など、多くの有用な物性を生みだす。 ... これらの化合物は、数カ月から1年以上の間、空気中で固体のまま安定である...

塗膜物性に優れて安定した防汚性能を持つシリルメタクリレート樹脂を採用したほか、自動車用塗料で培った表面平滑化技術を応用した。

日大量子科学研究所の行方直人助手、井上修一郎教授が、総務省および情報通信研究機構(NICT)から支援を受け、NTT物性科学基礎研究所と共同で研究した。

材料物性試験機など装置開発を主力とする同社は、経済産業省系を中心に各種の助成制度を活用してきた。

この悔しさをバネに、会議で発表された素材をその日に入手し、徹夜で物性値などを調べて知識を吸収した。

汎用化に向けて物性が変わる温度を制御することが課題になるとしている。

硬質から軟質まで幅広い物性を示すことから、ポリエチレンやポリプロピレンの代替が見込まれている。

東京大学大学院工学系研究科の下志万(しもじま)貴博特任助教と東大物性研究所の辛埴(しんしぎ)教授は、鉄系超電導体が発現する新しいメカニズムを発見した。

中性子線などさまざまな分析手法を駆使した綿密な物性評価を強みにして、新たな材料の開発につなげようという考えだ。

複数の粉体を融合させて新しい物性を持った新素材を開発する技術だ。

北海道大学大学院の古賀貴亮准教授の研究グループはNTTと共同で、半導体の基本物性の一つである「スピン軌道相互作用」の大きさを精密に決定する実験に初めて成功した。... 電子スピンを制御する物性定数を実...

樹脂やテープなど温度によって物性が変わる素材の引っ張り強度の測定を想定。

高温超電導体などさまざまな磁性を持つ物性の研究が進むと期待される。... この間にある中間スピン状態では新しい物性が現れると理論的には予測されていたが、これまでその存在を実験的に明らかにした例はなかっ...

支援対象となる11専攻は大阪大学大学院工学研究科応用化学専攻、九州大学大学院工学府化学システム工学専攻、同材料物性工学専攻、同物質創造工学専攻、東京工業大学大学院理工学研究科物質科学専攻、東京大学大学...

ガリウム・マンガン・ヒ素は典型的な強磁性半導体だが、発見後10年以上たっても、基礎的な物性であるバンド構造、特にフェルミ準位の位置が解明されていなかった。

風戸賞に石川氏ら (2011/2/23)

【風戸賞】▽石川尚氏(クライオ電子線トモグラフィ法による鞭毛〈べんもう〉・繊毛の構造解析)▽森茂生氏=大阪府立大学大学院工学研究科教授(電子顕微鏡を用いた機能性材料の材...

現在のコンピューターと比べると、「トランジスタを20個以上つないだ複合論理回路と同等の演算機能を持つ」(山口浩司NTT物性科学基礎研究所量子電子物性研究部部長)とみる。 ...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン