- トップ
- 検索結果
記事検索結果
360件中、5ページ目 81〜100件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.005秒)
これは2枚の磁石(強磁性体)に、磁石でない物質(非磁性体)を挟んで重ね合わせた素子であり、電気を流すと2枚の磁石のN極の相対的な向きの違いで、抵抗値が変わる(図...
富士フイルムは16日、IBMリサーチと共同でストロンチウムフェライト(SrFe)磁性体を採用した磁気テープの実走行試験を実施し、塗布型磁気テープとしては世界最高となる1平方インチ当たり...
日本原子力研究開発機構の竹田幸治研究主幹、東京大学大学院工学系研究科の大矢忍准教授、東大院理学系研究科の藤森淳教授らの研究チームは、エレクトロニクスとスピンを融合した「スピントロニクス技術」でカギを握...
広島大学大学院理学研究科の河野嵩修士課程学生、先進理工系科学研究科の木村昭夫教授らは、高輝度光科学研究センターの室隆桂之主幹研究員と東北大学金属材料研究所の梅津理恵教授らと共同で多機能性の強磁性合金の...
強磁性半導体であるガリウムマンガンヒ素の単層薄膜を用い、電流を流すことによって生じる力「スピン軌道トルク」を利用した。低電力で磁化反転が可能な新しい強磁性材料の開拓や素子構造の探索が加速する。 ...
磁気熱量効果を発生させるには、磁性体が受ける磁場を変化させる必要がある。... そこで、我々はマグネットではなく磁性体そのものをマグネットから出し入れすることで磁場変化を与え、交流損失を低減することを...
断熱状態で磁性体を磁化または消磁することで、温度を可逆的に変化させるのだ。 磁場で制御しているのは、磁性体中の電子のスピン(電子の自転)だ。... 磁性体は“スピン”...
デジタルアニーラは統計物理学の分野で使われる強磁性体の振る舞いを用いる「イジングモデル」を、デジタル回路で再現した新しい計算機(イジングマシン)。
熱流と直交して電界が得られるため、磁性体を平面的に接続させた薄く簡便な構造で熱流を電気的に検知ができる。 ... (水曜日に掲載) ◇物質・材料研究...
東京工業大学の西森秀稔特任教授らの研究チームは、Dウエーブ・システムズ(カナダ)の量子アニーリング型量子コンピューターを使い、磁性体の内部に欠陥ができるメカニズムの理論をシミュレーショ...
東京大学大学院工学系研究科の岡村嘉大助教らと理化学研究所の十倉好紀センター長、東北大学金属材料研究所の藤原宏平准教授らの研究グループは、数学におけるトポロジー(位相幾何学)の概念を物質...
高圧力セルは通常磁性体を含む材料によって作られているため、中性子スピンが高圧力セルによって再度偏極させられてしまい、中性子スピンの偏極解析ができない。 【非磁性体セル】 ...
磁性体は、常磁性の相ではスピンの方向がバラバラの無秩序状態、低温で相転移した反強磁性の相ではスピンが物質全体で反平行にそろう長距離秩序状態となる。 だが、相内で部分的に秩序状態が起こ...
磁場中に置かれた磁性体から磁場を取り除くとエントロピーが増す。... これをもとに磁気冷凍性能が未知の818の強磁性体についてその性能を機械予想し、安全かつ扱いやすく、高い性能を持つ候補物質を探した。...
京都大学化学研究所の小野輝男教授、塩田陽一助教、石橋未央大学院生らは、小型で消費電力の少ない情報処理システムへ応用が期待される磁気の波「スピン波」の伝搬を、二つの磁石の磁極が逆方向に結合した人工反強磁...
【10カ年計画】 磁気冷凍方式は、磁性体に磁石を近づけると発熱し、離すと温度が下がる“磁気熱量効果”を使って低温を発生させる技術で、原理的には気体冷凍方式よりも液化効率は優れている。...
銅と磁性体のシートを組み合わせ、お互いが得意な周波数の電磁波の漏れを抑制する。... 今回、100キロヘルツから1メガヘルツで高いシールド効果を持つ磁性体を選定し2層構造のシートにした。電磁界シミュレ...
【静岡】協立電機は磁性体、非磁性体の両方に対応する微小異物検査装置のラボ機を開発した。... サーチコイルに電流を流して磁束を発生させ、高感度センサーで非磁性体を検知する。... 蓄積した検出技術を生...