電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

2,693件中、75ページ目 1,481〜1,500件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.005秒)

東京大学大学院情報理工学系研究科の浅野悠紀助教と稲葉雅幸教授らは、筋骨格ヒューマノイド「腱悟郎=写真」を開発した。... 浅野助教は「技術開発としてはまだ5合目。

順天堂大の本田由佳非常勤助教は「運動と休養、栄養補給のバランスを、発育段階に応じて指導していきたい」と話す。

大阪大学大学院薬学研究科の東阪和馬助教らの研究グループは、金属イオンが凝集して自然発生する金属ナノ粒子(ナノは10億分の1)が引き金となり、金属アレルギーを発症することを発見した。

北海道大学大学院医学研究科の石田晋教授と新明康弘助教らの研究グループは、睡眠時に呼吸が止まる「睡眠時無呼吸症候群(SAS)」と、視神経の障害により視野が狭くなる病気「緑内障」の発症の関...

あらかじめ教授や助教といった職階別に「教員1人が共同研究に1時間、従事した場合にかかる間接経費額」の平均単価を算出し、“料金表”として企業に示す。

中央大学理工学部の戸井武司教授、有光哲彦助教と桑野造船(大津市、小澤哲史社長、077・598・8090)は競技用ボートにおいて、こぐ速度によってボートの振動が異なることを明らかにした。

京都大学の内本喜晴教授、折笠有基助教(現立命館大学准教授)らは、リチウムイオン電池の電極内で起こる化学反応の不均一さを可視化してその発生要因を突き止めた。

鬼木健太郎助教と猿渡淳二准教授らは、人間ドック受診者の調査で、食べ過ぎや運動不足が原因となり肝臓に中性脂肪がたまる「非アルコール性脂肪性肝疾患」の罹患(りかん)率をALDH2に着目し解...

東京大学大学院工学系研究科の古澤明教授と吉川純一助教らは、光子メモリーを使って光子が飛来するタイミングを制御し、従来比25倍の効率で2光子を自在に同期させることに成功した。

熊本大学大学院生命科学研究部の鬼木健太郎助教と猿渡淳二准教授らは、遺伝的に酒に弱い人は飲酒習慣がなくても、肝臓に中性脂肪がたまる「脂肪肝」を発症しやすいことを突き止めた。

防衛大学校応用化学科の林正太郎助教、小泉俊雄教授らは、高分子樹脂のような柔らかさを持つ有機単結晶の半導体材料を開発した。

こうしたISSでの将来の実験に向けて準備を進めるのが、昭和大学薬理科学研究センターの茶谷昌宏助教だ。

青山学院大学陸上競技部の協力のもとで効果を確認、さらに京都府立大学の青井渉助教らとの共同研究でメカニズムの一端を解明した。

【北九州】九州大学高等研究院の新海征治特別主幹教授と野口誉夫特任助教は、少量の尿や血液からがん細胞を検出する蛍光センサーを開発した。

名古屋大学未来社会創造機構の新井史人教授と同大大学院工学研究科の佐久間臣耶助教らの研究グループは、卵子の硬さを直接測るデバイスを開発した。

企画協力・日本女性技術者フォーラム(JWEF) (火曜日に掲載) ◇高エネルギー加速器研究所・物質構造科学研究所・構造生物学研究セン...

安藤博記念奨励賞、相澤氏ら選出 (2016/5/13 科学技術・大学)

安藤研究所(東京都渋谷区、安藤明博理事長、03・3401・0289)は、「第29回安藤博記念学術奨励賞」に相澤直矢九州大学特任助教の「多層構造を有する高効率塗布型有機EL素子の開発」な...

本多記念賞、村上立命館理事補佐に (2016/5/3 科学技術・大学)

▽第13回本多フロンティア賞=岡部徹東京大学生産技術研究所教授、富永淳二産業技術総合研究所首席研究員▽第37回本多記念研究奨励賞=安藤和也慶応義塾大学准教授、大森俊洋東北大学大学院准教...

東京大学医学部附属病院の藤生克仁特任助教とNTTドコモは共同で、スマートフォンを使って脈の揺らぎを測るアプリ「ハーティリー」を開発し、不整脈と生活習慣病の関連性を調べる臨床研究を始めた。

阪大、iPSでダウン症の血液異常原因を解明 (2016/4/29 科学技術・大学)

大阪大学大学院医学系研究科の大薗恵一教授と北畠康司助教らのグループは、ダウン症候群で頻発する血液異常の合併症「一過性骨髄異常増殖症(TAM)」の病態メカニズムを解明し、原因を発見した。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン