電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

10,807件中、98ページ目 1,941〜1,960件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.051秒)

みらい創造機構が2号ファンド設立 (2021/9/15 科学技術・大学)

これまで東工大や高専の学生向けに若手起業家や研究者の講演会を開き、キャリア選択を考える機会を提供している。

慶大、慶応医学賞 カリコ博士ら受賞 (2021/9/15 科学技術・大学)

慶応義塾大学は医学・生命科学の分野で優れた業績を挙げた研究者を表彰する「第26回慶応医学賞」の受賞者に、米ペンシルベニア大学医学部客員教授のカタリン・カリコ博士(66)と、東京大学大学...

【立川】首都圏産業活性化協会(TAMA協会、東京都八王子市、野長瀬裕二会長)と北関東産官学研究会(HiKaLo)は連携協定を締結した(写真)。... ネ...

京都大学アイセムス(物質―細胞統合システム拠点)のガネシュ・パンディアン・ナマシヴァヤム講師と杉山弘連携主任研究者らは、がん細胞を攻撃する免疫細胞のT細胞内に独自開発の化合物を送り込み...

競技会場から学会発表する研究者もいる。... オンラインで他の研究者の発表を聴くのでなく、競技会で稼働中の技術を、競技会場から学会の研究者たちに解説というする新しいスタイルだ。 .....

国際ロボット競演会「ワールド・ロボット・サミット(WRS)2020」にはベンチャー投資におけるデューデリジェンス(企業価値査定)部門の研究者も参戦し...

予算・時間の10%を研究者の自由裁量で使える制度「アンダー・ザ・テーブル」は30年以上の歴史を誇る。... 研究者同士の技術交流・幹部との意見交換を目的とした発表以外にも、業務改善に関する提案...

交付金を活用し、自治体が主導する形で生産者や地元小売業者、研究者などとの地域連携を後押し。... 同省は、100万ヘクタールの目標達成には「今の技術を猛スピードで広げることが必要だ」(担当者&...

クライオ電顕、東北に初導入 東北大 (2021/9/10 科学技術・大学)

利用を希望する学内外研究者や企業の受け付けを始めた。利用方法は研究成果の公開が前提となるが、成果を占有する場合の利用枠も設けた。 ... 日本医療研究開発機構(AMED...

古山教授は計算科学の研究者だ。... ここで多くの研究者が“品質のそろった大量の材料データがない”という問題にぶつかる。 ... 材料研究者は、まずは総当たりで物性などを予測し、そこ...

神戸医療産業都市推進機構、寄付2社に感謝状 (2021/9/9 素材・医療・ヘルスケア1)

免疫や感染症制御などの研究強化に向け4月に「次世代医療開発センター(HBI)」を設置した。 シスメックスの家次恒会長兼社長は「研究成果をいかに形にして地球規模で発信で...

クボタ、金属材料の研究募集 (2021/9/9 機械・ロボット・航空機2)

応募資格は金属材料の各種研究に携わる大学・研究機関の准教授、講師、助教、研究者ら。最大3人に研究奨励金を各100万円助成する。金属をベースとした産業への寄与を目指し、金属材料の研究に取り組む若手研究者...

世界からロボット技術を集めて、それを開発する技術者や研究者の姿を見せる。... 競技者にはチャレンジを通して学ぶ機会にしてほしい。観戦する学生は競技者が挑戦する姿、子どもたちにはロボットの働く姿に感動...

同社は大学など研究者向けシステム開発を主力とする。オーダーメードで1品1品を作り込む過程には、技術者同士のコミュニケーションが不可欠だ。在宅勤務者はウェブ会議システム「Zoom(ズーム)...

永守財団(京都市南区、永守重信理事長=日本電産会長)は、優れたモーターの研究者、開発者を表彰する「第7回永守賞」の表彰式を開いた。... オーメン教授は「持続可能な社会を作るた...

東京工業大学の村上陽一准教授と産業技術総合研究所の鎌田賢司上級主任研究員は、光を短波長側にシフトさせる「フォトン・アップコンバージョン(UC)」の理論体系を構築した。... 近年、分子...

アズワン、研究者向けサイト開設 (2021/9/6 機械・ロボット・航空機2)

アズワンは大学や企業などの研究者・技術者向けに情報提供するためのコミュニケーションサイト「ラボブレインズ」を開設した。研究者の情報収集の手間を省き本業の研究活動に集中できる環境の構築や、研究者が抱える...

読み返すたび、気持ち新たに 日本語研究者の道につながった一冊の本がある。... 本物が選ばれる喜びを感じる一方、同じ本がこれだけ長く定評を持ち続ける現状に言語研究者として危機感を覚え...

【A.温暖化研究者が集う国際機関】 最近のニュースで、地球温暖化の原因が人間活動によるものだと断定されたと話題になったね。... 今回は1万4000本以上の論文を集め、各国の...

微弱な光から電力を取り出す光電変換材料を研究する。 8年間続けてきたリコーとの共同研究が実用展開に至った。「小規模な共同研究だが、若い研究者同士で試行錯誤してきた。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン