- トップ
- 検索結果
記事検索結果
21件中、1ページ目 1〜20件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.016秒)
研究チームは「スプリットリング共振器」と呼ぶテラヘルツ帯域(テラは1兆)に共鳴周波数を持つ半導体基板上に作製した光共振器と、ヒ化ガリウム製の半導体量子ドット中に閉じ込めた電子を強く相互...
窒化ケイ素製の光共振器でコム(櫛歯)状の光を作り、これを電波に変換してテラヘルツ波にする。小さな光共振器で生成できるため、電波源を集積した多重通信の実現につながる。 ...
研究チームは「スプリットリング共振器」と呼ばれるテラヘルツ帯域に共鳴周波数を持つオンチップの光共振器と、半導体ヘテロ構造中の電子を強く相互作用させた。... 従来は多数の光共振器を整列させ、その光透過...
レーザー発振に必要なデバイス構造にし、光共振器を形成して縦型窒化アルミニウムガリウム系深紫外半導体レーザーを作製した。同レーザーは298・1ナノメートル(ナノは10億分の1)のUV―B...
光が減衰して届かない先へ量子情報を届ける量子中継器の実現につながる。 ... 量子光源は光共振器を用いて二つの光子にもつれ状態を作ることができる。... 量子メモリーが吸収できる光の...
光や電波などで観測できなかった新しい宇宙物理学の世界が開かれようとしている。... 重力波の検出はレーザーや鏡、光検出器などで構成される装置「干渉型重力波検出器」を使う。... かぐらの装置内にはレー...
光を使った量子情報処理では、情報は単一光子を用いた量子ビットとして処理される。... 今回、光子の生成とメモリーの機能を持ち、二つの連結した光共振器からなる光子メモリーを開発した。
NTT物性科学基礎研究所の武居弘樹主幹研究員、稲垣卓弘研究員らは、大阪大学大学院工学系研究科の井上恭教授らと共同で、長距離の光ファイバー共振器を使って、大規模な人工スピン群を生成した。... 長さ1キ...
半導体が持つ光学特性と圧電特性を使って、光共振器に代わるカンチレバー構造を作製。... 光共振器を使わずにレーザー冷却を行ったのは初めて。... 従来、レーザー冷却手法で熱ノイズを減らすには精密で大き...
一つはフェムト秒(1000兆分の1秒)レーザーを用いてナノファイバー自身に光共振器を形成。もう一つは外部グレーティング(回折格子)を接触させることでナノファイバーに光共...
慶応義塾大学大学院理工学研究科修士課程1年の大岡勇太氏と、同大理工学部電子工学科の田邉孝純准教授らの研究グループは、相補型金属酸化膜半導体(CMOS)互換プロセスを使って、世界最高性能...
東京大学大学院工学系研究科総合研究機構の加藤雄一郎准教授と同大生産技術研究所の荒川泰彦教授らは、カーボンナノチューブ(CNT)1本の発光を効率良く光共振器に取り込む技術を開発した。.....
同レーザーはCPU間の大容量データ伝送を実現する光送受信器に用いる。光送受信器では従来、リング共振器というリング型の光共振器のサイズを変えることで異なる波長の光信号を生成していたが、サイズが違うと製造...
レーザー用に光を増幅する活性媒質には固体結晶や半導体、有機色素、ガスなどの無生物材料が通常使われる。... 20マイクロメートル(マイクロは100万分の1)間隔の一対の小さい鏡の間にこ...
(敬称略) ▽荒川豊九大助教「コンテキストアウェアなソフトウェアとウェブマイニングを用いた有効性検証手法の研究」▽高見剛阪大助教「コバルト酸化物熱電体における巨大熱電能の発現機...
積層薄膜で構成した光共振器を用いた新しい検出素子を開発することで検出効率を高めた。またレンズ付き光ファイバーを用い、より小さい受光面積を持つ検出素子へ集光できるようにし、動作速度が上がった。 ...
光を閉じ込められる人工の周期構造フォトニック結晶に、小型共振器を組み込んで構成する。... シリコンのフォトニック結晶中に、光の波長とほぼ同じ大きさである約0・1立方マイクロメートルの微小なナノ構造の...
東京工業大学大学院の矢部孝教授らは、太陽光を集光して強力なレーザー光を作る実験で、集光に使うプラスチック製レンズの性能を2倍にする。... 今回、新しく作製したレンズは80%ほどが集光装置に届...