電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

34,610件中、1ページ目 1〜20件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.008秒)

広島大教授から呉高専に転じた餘利野直人校長が着任とともに「両校のパイプを強くしたい」と意欲を示し、現行の推薦入試制度を改変しない共同研究を通じた高専生の大学院進学制度を実現させた。

名古屋大学の土川覚教授らは、果皮が白いイチゴの糖度を非破壊で推定し、分布を可視化する技術を開発した。

東京科学大学の大野京子教授らは、白血病やリンパ腫などの症状が見られる「ヒトT細胞白血病ウイルス1型」(HTLV―1)の感染が若年層に与える新たなリスクを発見した。

東北大学の仲川清隆教授らは、酸化ストレスに関する細胞死「フェロトーシス」の感受性を制御する仕組みを明らかにした。

政府の宇宙政策委員を務める東京理科大学の木村真一教授は「異なるロケットと技術を共通化することで開発費が抑えられる」という。

「研究活動の活発化にもつながる」と強調するのは、茨城大学研究・産学官連携機構准教授の酒井宗寿さん。

京都大学の塩田陽一准教授、小野輝男教授らは、二つの磁石の磁極が反対方向に結合した人工反強磁性体で、磁気の波であるマグノンの回転方向の制御と検出に成功した。

東北大学の高嶋礼詩教授らは、白亜紀前期に発生した海洋生物の大量絶滅を引き起こした「海洋無酸素事変(OAE1a)」の正確な発生時期と持続期間を明らかにした。

診断機器開発、未来像と責任必要 本田財団(東京都中央区)は2024年度の本田賞を米マサチューセッツ工科大学(MIT)教授のジェームス・G・フジモト博士...

佐賀大学の鄭旭光教授と東北大学の徐超男教授、内山智貴助教らは、マイナス1価の酸素イオンが安定して存在することを発見した。

りそな中小振興財団、来月2日に経営講演会 (2024/11/21 科学技術・大学1)

「技術の価値を収益化するマネジメント~ものづくり企業の経営とマーケティング」をテーマに立命館大学の名取隆特任教授が講演する。

JNC・鹿児島大・鹿児島県出水市、鳥インフル簡易検出 検体に市内環境水 (2024/11/20 素材・建設・環境・エネルギー2)

鹿児島大共同獣医学部の小沢真准教授や奥谷公亮助教と連携。

「窒素循環」担う微生物検出 東大など新手法 (2024/11/20 科学技術・大学)

キャプチャーシークエンシング応用 東京大学の塩崎拓平准教授らは、有機物が分解されてアンモニアなどの無機窒素に変換する「窒素循環」を担う微生物を検出する新しい手法を開発した。

昭和大学の木内祐二教授らは、抗がん剤による副作用のしびれを予防する冷却手袋をアズワン、フットマーク(東京都墨田区)と共同開発した。

ロッテ、ガム咀嚼で運動機能向上を確認 東京歯大と (2024/11/20 生活インフラ・医療・くらし2)

ロッテは東京歯科大学の武田友孝客員教授らと共同で、ガムを継続的に噛(か)むトレーニングが口腔(こうくう)機能・運動機能に及ぼす影響を検証した。......

FCSCの競技委員を務める名城大学の大原賢一教授は「今の技術で、ロボットが人と同じレベルで活躍できることを証明できたのではないか」と今回の競技の意義を語る。

万立/SAF製造技術 大空も「きれいに」したい 万立(大阪府柏原市、藤原裕明社長)は、2025年大阪・関西万博で大阪公立大学の前...

東京都立大院助教授、阪大院教授などを経て、14年より東大院教授。

化学工学会、都内で電解技術シンポ 来月16日開催 (2024/11/19 素材・建設・環境・エネルギー1)

特殊溶媒を使った新たな電解技術に関して、千葉大学の津田哲哉教授や東京大学の北田敦教授ら最前線で活躍する研究者が講演する。

IGSAP、「向殿安全賞」北陽電など3者表彰 (2024/11/19 機械・ロボット・航空機1)

個人の部では「機械安全および社会安全への貢献」で功労賞の小沢守関西大学名誉教授ら5人が受賞した。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン