電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

53件中、1ページ目 1〜20件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.004秒)

三菱地所、新大手町ビル刷新 気候テック拠点新設 (2024/10/4 素材・建設・環境・エネルギー)

高い強度を生かした機能性に加え、木材の炭素固定効果による地球温暖化防止への貢献など、環境に配慮した街づくりの取り組みを訴求する。

東洋建設など、石炭灰混合材を開発へ 福岡など2海域で実証 (2024/10/1 素材・建設・環境・エネルギー2)

炭素固定能力などの面で需要拡大が見込まれる浅海域での利用を想定し、石炭灰の有効活用の促進と環境影響の低減を実現できる石炭灰混合材の研究開発を進める。

TOWING、カーボンクレジット予約販売モデルで特許登録 円滑に取引 (2024/9/17 素材・建設・環境・エネルギー)

カーボンクレジットの種別は農業分野だけでなく、海藻などが二酸化炭素(CO2)を吸収するブルーカーボンや、森林由来のクレジットなども対象となる。 トーイングは作物の品質...

深層断面/建設業界、木材活用進む (2024/6/24 深層断面)

木材活用のメリットの一つが脱炭素効果。長期にわたり二酸化炭素(CO2)の固定につながるほか、製造や加工、建設の各段階で必要となるエネルギーが鉄骨や鉄筋コンクリート(RC)...

三菱地所はこうした意匠性に加え、強度や炭素固定効果といった特性も訴求し、需要を開拓する考えだ。

同品種は炭素固定能力が高く、初期の成長も速い上、野ネズミ食害への耐性にも優れている。

コスモ石油、VBと溶融塩電解でCO2炭素化 (2024/1/30 素材・建設・環境・エネルギー1)

溶融塩電解技術は熱分解よりも低い温度で、電気エネルギーだけでCO2を固体炭素材料(C)に変換できる。固体炭素材料は従来、石炭などの化石燃料から作られてきたが、CO2を資源化し、代替原料...

2022年の平均二酸化炭素(CO2)濃度は417・9ppmと前年比2・2ppm増大し、38年連続で過去最高を記録したと世界気象機関が15日に発表した。この増加幅は過去10年の平均上昇量...

これは樹木(スギ)の木1本が1平方メートル当たり約1年間で固定する二酸化炭素(CO2)を上回る量に相当する。... この連続動作により、CO2変換反応による累積炭素固定...

ヤンマーエネルギーシステム、もみ殻バイオ炭製造装置を実証 (2023/10/19 機械・ロボット・航空機1)

バイオ炭は再び土壌に戻し、炭素固定による農業分野での脱炭素化への活用を目指す。

日本の宝を見つめ直し成長 日本の企業・産業に関し、これまで①2050年脱炭素戦略を成長の機会に②新風巻き起こす女性起業家活躍③スタートアップ企業のM&Aで...

中部大学の堀部貴紀准教授は、サボテンの持つ高い炭素固定能力に着目。... サボテンが持つ炭素固定能力のメリットの一つとして注目しているのがCO2の長期固定への期待だ。... 炭素固定量を測定したところ...

都市空間に木造ビルを建てることは、炭素固定化の意味合いを持ち、CO2排出削減にも資するものと存じます。 ... 受賞を励みに、引き続き脱炭素社会の実現と地球温暖化防止に貢献してまいり...

スイス・クライムワークスがDACで第三者認証 米MSなどに炭素排出枠販売 (2023/1/19 建設・生活・環境・エネルギー2)

スイスのクライムワークスはDAC(直接空気回収)と地下貯蔵による二酸化炭素(CO2)除去手法で、第三者機関の認証を取得した。... これにより同プロジェクトでの初の炭素...

理化学研究所の菊地淳チームリーダー、宮本浩邦客員主管研究員らは北里大学や京葉ガスエナジーソリューション(千葉県市川市)などと共同で、海洋生態系により炭素固定する「ブルーカーボン」のため...

神戸大学の蓮沼誠久教授や田中謙也特命助教、理化学研究所の白井智量上級研究員らは、藍藻(シアノバクテリア)が暗期から明期へと移る際に起こる光合成において、二酸化炭素(CO2...

産業構造転換・省エネルギー推進に約9兆―12兆円、非化石エネ推進に約6兆―8兆円、資源循環・炭素固定技術に約2兆―4兆円とした。... 民間のみでは投資判断が困難な案件で、産業競争力強化、経済成長、二...

2024年までに1万2000本の木を植樹し、生物多様性の保全や二酸化炭素(CO2)の固定、洪水防止などに役立てる。 ... 炭素固定機能を考慮しアカマツやヤマザクラな...

住友林業、上智大の3階建て木造校舎完成 耐震・耐火構造 (2022/7/5 建設・生活・環境・エネルギー2)

構造躯体の生産や加工、建設時に排出される二酸化炭素(CO2)を、鉄筋コンクリート造で建設した場合に比べ15%、鉄骨造に比べ20%削減した。構造躯体に使用した木材は111...

科学技術の潮流(144)脱炭素、CO2吸収が重要 (2022/4/15 科学技術・大学)

水産資源によって固定される炭素はブルーカーボンと呼ばれる。 日本の農林水産資源のなかでは森林による炭素固定量が最も多い。これに対し沿岸部での炭素固定量は全体の数%程...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン