電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

15件中、1ページ目 1〜15件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.006秒)

並木文春社長に開発の現状や衛星打ち上げビジネスの展望などを聞いた。 ... 必ず成功させるという気持ちだ」 ―衛星打ち上げ事業は競争が激化してい...

打ち上げ費用低減のメリットを生かすには、これ以上の遅延は望ましくない。 ... 世界の宇宙開発は、ビジネス利用を前提とした経済性を抜きに成り立たなくなっている。... 実現すれば国際...

大樹町起点に宇宙関連産業を集積 道経連がビジョン (2019/2/28 中小企業・地域経済2)

【札幌】北海道経済連合会(道経連)は、北海道での宇宙産業ビジネスの可能性を示した宇宙産業ビジョンをまとめた。... 将来見通しとして、30年にベンチャーによる小型衛星打ち上げビジネスが...

イプシロンにとって受託衛星を載せた打ち上げは初めてとなり、JAXAとしては成功によって急成長する小型衛星の打ち上げ市場を取り込みたい考えだ。... (冨井哲雄) &#...

三菱重工業は2016年から18年までに打ち上げを予定する商業通信衛星向けに、国産主力ロケット「H2A」204型の性能を高度化させ本格的な打ち上げビジネスに乗り出す。... 三菱重工は、9月に同社として...

「アリアン5はデュアルローンチ(衛星2機同時打ち上げ)だが、アリアン6はシングルローンチ。... H2Aでは欧州と打ち上げ協力もしているので、次期ロケットでも協力と競争をすることになる...

今後、海外での衛星打ち上げビジネスに弾みがつきそうだ。 今回の衛星の打ち上げ時期は2015年後半を予定。... しかし、海外では商用衛星打ち上げビジネスをめぐり受注競争が激化する中、...

【解説】新型の低コストロケット「イプシロン」の打ち上げ成功は、地球観測衛星などニーズが高まっている小型衛星の打ち上げサービスの受注につながることを意味する。日本のロケットは信頼性は高いが、高コストを理...

木星や金星などの惑星を観測する惑星分光観測衛星「スプリントA」を載せ、打ち上げ1時間後に衛星を分離。... 当初は13時45分の打ち上げ予定だったが、発射直前に立ち入り制限海域に船舶が近づいたため、打...

しかし、ふつう小型衛星は、大型衛星と一緒に上げることもできるが、大型衛星の都合で打ち上げ時期や軌道の制約を受ける。... ところが受注実績は12年にJAXAの衛星と一緒に打ち上げた韓国の衛星のみにとど...

その開発が遅れると、製造技術の継承や蓄積だけでなく、衛星打ち上げビジネスでも後塵(こうじん)を拝することになりかねない。 ... そして産業のすそ野を広げるには、打ち...

「安定生産には年4機以上」(浅田正一郎宇宙事業部長)とされるロケットビジネス。... 三菱重工がH2Aの商業衛星輸送ビジネスに参入した。 ... 民間衛星打ち上げビジ...

商業衛星打ち上げサービスで欧州やロシアの後塵(こうじん)を拝している日本だが、H2Aの高い信頼性を維持することが宇宙ビジネス拡大に直結する。 ... 折しも、海外でのロケットの...

先週、温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」を載せた国産基幹ロケット「H2A」の打ち上げ成功という明るいニュースに心が和んだ。... 打ち上げ成功の瞬間、春秋子も胸が熱くなった▼H2Aは05年2月の7号機...

温室効果ガス観測衛星「いぶき」などを載せたH2A。同社にとって「海外衛星の打ち上げの実績はないが、大きなトラブルなしに上がるようになり成熟度を示すものだ」と自信をみせる。 とはいえ、海外での衛...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン