[ オピニオン ]

【電子版】デジタル編集部から(13)来週発表のノーベル賞、今年こそ「ゲノム編集」来るか

(2016/9/26 05:00)

免疫によるがん治療にも期待大

今年もノーベル賞発表の季節が近づいてきました。10月3日の生理学医学賞でノーベル賞ウィークの幕が開き、自然科学分野では4日に物理学賞、5日に化学賞が発表されます(平和賞は7日、経済学賞10日、文学賞の発表日程は近く公表)。

3年連続で日本人の受賞なるかという点も気になりますが、調査会社の米トムソン・ロイターは21日、新たに3人の日本の研究者をノーベル賞候補に加えると発表しました。うち、生理学医学賞で注目分野の「免疫学」では、京都大学の本庶佑(ほんじょ・たすく)名誉教授の名前が挙がっています。

同名誉教授の数ある業績の中でとくに高く評価されているのは、免疫T細胞の表面にあるPD−1という分子を発見し、それが特定の分子PD−L1と結びつくことでT細胞の活性が抑制されるのを突き止めたこと。さらに、抗PD−1抗体や抗PD−L1抗体で結合を邪魔すると、マウスの体の中でがんを攻撃する活性が高まり、がんの有効な免疫治療となる可能性を世界で初めて示しました。

こうした研究成果をもとにヒト型の抗PD−1抗体ニボルマブ(一般名)による臨床試験が始まり、悪性黒色腫、肺がんなどの治療に使われる大型新薬「オプジーボ」(商品名)につながりました。本庶名誉教授は今年に入り、ノーベル賞の登竜門とも言える京都賞や慶応医学賞を相次ぎ受賞し、ノーベル賞受賞の期待が高まっています。

受賞候補が増えたゲノム編集

一方、先のトムソン・ロイターの予測で2015年の化学賞の一押しテーマはゲノム編集でした。ゲノム(全遺伝情報)の遺伝子配列について、これまでより正確かつ簡単に安く操作できるCRISPR-Cas9(クリスパー・キャスナイン)と言われる最先端技術です。この手法を開発した米カリフォルニア大学バークレー校(UCバークレー)のジェニファー・ダウドナ教授と、フランス人で現在、独マックス・プランク感染生物学研究所所長やスウェーデンのウメオ大学客員教授を務めるエマニュエル・シャルパンティエ博士の2人が候補に挙げられました。

難病の治療法の研究や実験用動物の作製、さらには農産品の改良に役立つ技術としてCRISPR-Cas9は脚光を浴び、日本を含め世界中で応用研究が急ピッチで進められています。10年に一度と言われるほどインパクトのある研究成果であり、個人的にも生理学医学賞あるいは化学賞で今年もっとも受賞しそうなテーマだと見ています。

ところが、トムソン・ロイターはゲノム編集について2016年のノーベル賞予想でも新たに2人を受賞候補に加えました。合成生物学や遺伝子工学の権威である米ハーバード大学のジョージ・チャーチ教授と、中国生まれの米国人で、マサチューセッツ工科大学(MIT)とハーバード大学とが共同運営するブロード研究所のフェン・チャン博士です。

特許紛争が影落とす

実はこれが微妙なところで、CRISPR-Cas9の先陣争いや特許紛争が絡んでいるためです。細菌が自分の細胞内に入り込んできたウイルスを攻撃する仕組みを基本原理とするCRISPR-Cas9を使ってDNA上の配列で選んだ場所を切断し、遺伝子組み換えを行ったと最初に報告したのはダウドナとシャルパンティエ両博士のチーム。2012年8月に米サイエンス誌に論文を発表しています。

ただ、ゲノム編集についての米国内での基盤となる特許が認められたのは、チャン博士のブロード研究所でした。これにダウドナ教授の所属するUCバークレーが異議を唱え、同校とブロード研究所との間で現在、激しい特許紛争が繰り広げられています。

チャン博士らの最初の報告は2013年2月のサイエンス誌上で、半年遅れだったわけですが、ヒトを含めた動植物を構成する生きた真核細胞(細胞内に核を持つ細胞)で、CRISPR-Cas9が有効であることを初めて示したものでした。ダウドナ教授らの報告は細菌のように細胞内に核を持たない原核細胞が対象であり、ブロード研究所側では「基盤技術になり得ない」と主張しています。

これに対し、バークレー側の言い分は、自分たちの研究成果を基にしてブロード研究所などが続々とヒト細胞に研究を発展させたのだから、自分たちの研究こそが基盤である、というものです。そこで、やはりゲノム編集を研究する重鎮のチャーチ教授を証人として担ぎ出そうとする動きが出てきたり、英ネイチャー誌は、こうした一連の特許をめぐる著名研究機関同士のごたごたを素直に「醜い」と断じています。

研究に競争は付き物とはいえ、ここまで来るとやりすぎの観もぬぐえません。ノーベル賞には、画期的な業績を生み出した先駆者や、それを発展させるのに多大な貢献をした研究者が選ばれることが多く、かつ各賞3人までという受賞枠もあります。受賞のゆくえが特許の論争に影響を与えるのか、はたまた特許紛争が受賞にどう影響するのか定かではありませんが、さてノーベル賞の選考委員会はどう判断を下すでしょうか。

(デジタル編集部・藤元正)

(2016/9/26 05:00)

関連リンク

おすすめコンテンツ

「現場のプロ」×「DXリーダー」を育てる 決定版 学び直しのカイゼン全書

「現場のプロ」×「DXリーダー」を育てる 決定版 学び直しのカイゼン全書

2025年度版 技術士第二次試験「建設部門」<必須科目>論文対策キーワード

2025年度版 技術士第二次試験「建設部門」<必須科目>論文対策キーワード

技術士第二次試験「総合技術監理部門」択一式問題150選&論文試験対策 第3版

技術士第二次試験「総合技術監理部門」択一式問題150選&論文試験対策 第3版

GD&T(幾何公差設計法)活用術

GD&T(幾何公差設計法)活用術

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン