- トップ
- 科学技術・大学ニュース
- 記事詳細
[ 科学技術・大学 ]
(2017/3/1 05:00)
理化学研究所脳科学総合研究センターの糸原重美チームリーダーらは、開発した統合失調症モデルマウスの成長後の個体に遺伝子治療を行い、認知機能を回復させることに成功した。精神疾患の多くは脳の発達期に起きた不可逆的な要因が関わると考えられている。今回の研究は、脳の機能を後天的に回復させることで、統合失調症の改善につながる可能性を示した。筑波大学、東京大学などとの共同研究。成果は1日、英科学誌トランスレーショナル・サイキアトリーに掲載される。
研究チームは、脳内で神経伝達物質のグルタミン酸と結合する受容体の一種「NMDA型グルタミン酸受容体」(NMDA受容体)に着目。「視床髄板内核」(ILN)と呼ばれる脳の部位で、NMDA受容体の機能が生まれつき低下しているマウスを遺伝子改変により作製した。この遺伝子改変マウスは記憶力や注意力、情報処理能力などの認知機能の低下をはじめ、統合失調症と類似の症状を示した。成長したマウスに遺伝子治療を行い、NMDA受容体の機能を正常に戻したところ、認知機能も回復した。
(2017/3/1 05:00)
関連リンク
科学技術・大学のニュース一覧
- 熊本大、細胞老化防ぐ酵素発見−遺伝子の動きを酵素が調節(17/03/01)
- 拓く研究人(155)産業技術総合研究所地殻岩石研究グループ研究員・佐藤大介氏(17/03/01)
- 国立がん研、卵巣がんの腹膜転移の仕組み解明-関連遺伝子を特定(17/03/01)
- 米スペースX、来年に民間人2人を月周回旅行に−アポロ以来四十数年ぶり(17/03/01)
- 理研など、遺伝子治療でマウスの認知機能回復-統合失調症の改善に可能性(17/03/01)
- M7超の内陸直下型地震、電離圏異常から予測−京大(17/03/01)
- 京大iPS細胞研、iPS血小板の治験申請を19年に延期(17/03/01)
- 経営ひと言/首都大学東京・清水敏久教授「リスクも見て…」(17/03/01)