- トップ
- 建設・住宅・生活ニュース
- 記事詳細
[ 建設・住宅・生活 ]
(2017/5/17 05:00)
【建物構造・ニーズ 柔軟対応】
三井住友建設は若葉台団地(横浜市旭区)の賃貸住宅で、免震改修と住居に復旧する工事を実施した。通常免震改修は地下部分や1階の駐車場、中間階の倉庫などスペースのある部分で施工する。今回は住居のある3階を免震改修し、再び住居空間に戻した珍しい案件。建物形状が低層階と、住居部分の3階以上が異なるのに応じ、改修構法を選択した。多様な建物構造への対応力を武器に、免震改修を積極展開する方針だ。(編集委員・村山茂樹)
【外気・音に配慮】
三井住友建設が免震改修したのは、神奈川県住宅供給公社が開発した若葉台団地の賃貸住宅3―5棟。地上13階のうち1、2階は事務所と店舗、3階以上は住宅となる。耐震基準が1981年以前の基準(旧耐震基準)で設計されたため地震対策の必要があり、2016年10月に工事を終えた。
耐震補強にあたり、建物の構造に合わせた工事を実施した。若葉台団地の賃貸住宅は、低層階と中・高層階で建物の形状が異なる。3階以上は細長い板状の形だが、1、2階は建物が水平方向に大きく広がる。
このため1、2階部分を耐震壁とブレースで補強し、3階以上の住居部分に免震構法を用いた。免震構法は建物と地面との間に免震装置を設置し、揺れを建物に直接伝えないようにする工法だ。
免震改修では、3階部分と4階部分の住居空間が、地震の揺れで切り離させるようにスリットを入れた。外気や騒音などの影響を受けないように「遮音や温・湿度への対応を重視した」(三井住友建設の白山貴志技術本部構造技術部建築構造技術グループ課長代理)。
【入居者を想定】
また、住居階を免震改修して再度、住居空間に戻すため、3階の住居区分を見直した。3階に免震装置を入れると住居空間が減るためだ。3人家族用の住居空間を1人暮らし用にするなど、入居者を想定した住居空間を設計。改修前の12戸から10戸にして対応した。
三井住友建設の徳武茂隆技術本部構造技術部建築構造技術グループ長は「住戸をいかに減らさず、耐震性能を持たせるか」を苦労した点にあげる。「免震改修しても、住居として復旧できた」と成果を強調する。
免震構法はブレースの設置などと比べ、コストが高いのが難点。だが、今回の案件は4階以上の住居の工事が不要など施工範囲を限定でき、耐震性能を高められた。建物の外観に手を加えなくてすむといった利点もある。三井住友建設は今後、免震改修が増えるとみており、顧客ニーズに合った改修を提案する考えだ。
(2017/5/17 05:00)
関連リンク
建設・エネルギー・生活2のニュース一覧
- ニチレイフーズ、船橋工場で冷凍チャーハン増産(17/05/17)
- 伊藤忠、家庭用リチウム蓄電装置(17/05/17)
- 三井住友建設、3階を免震改修し住居に復旧 横浜の賃貸住宅で(17/05/17)
- 五洋建、売上高5800億円目標の新中計 営業・現場力を強化(17/05/17)
- ダイオ化成、アリなど侵入抑制する防虫製品2種投入(17/05/17)
- さあ出番/ショーワグローブ社長・近藤修司氏「世界中で働ける人材育成」(17/05/17)
- 中部電、青森に販売業務拠点開設−地元中心に55人採用(17/05/17)
- JR西、駅係員に新機能タブレット端末 多言語で訪日客案内(17/05/17)
- 経営ひと言/モスト技研・見崎秀行社長「紙の可能性追求」(17/05/17)