[ 科学技術・大学 ]

医療用ロボの操作性向上へ−熊本大、高分子アクチュエーターを近赤外光で制御

(2017/5/26 05:00)

熊本大学大学院先端科学研究部の渡邉智助教と國武雅司教授らは、多波長で制御できる光熱応答性高分子アクチュエーターを開発した。4種の近赤外光で曲げや伸縮などの動きを制御できる。薬剤放出デバイスや微小サイズの医療ロボットなどの構成要素につながる。5年をめどに要素技術の確立を目指す。

近赤外光を希土類元素が吸収して熱にかえ局所的な温度が上がると高分子が収縮してアクチュエーターが曲がる仕組み。希土類元素は808ナノメートル(ナノは10億分の1)と980ナノメートル、1080ナノメートルなどの近赤外光を選択的に熱に変える。希土類元素を使い分けることで狙った部位を動かせる。

実験では太さ0・5ミリメートルのケーブル内部に局所的に希土類元素を配置し、ケーブルの片側に熱収縮高分子を配置した。30度Cの水中で近赤外光を当てると局所加熱されて35度Cを超えると曲がり始めた。高分子の配置を工夫すれば曲げや伸縮などの動きを作れる。

近赤外光は生体内を透過するため、体の中に医療デバイスを入れても外から遠隔制御可能。特定の波長で高分子を膨らませて血管を閉塞(へいそく)させ、別の波長で薬剤を放出して病原を死滅させるなど多段階の操作が可能になる。

(2017/5/26 05:00)

関連リンク

総合1のニュース一覧

おすすめコンテンツ

「現場のプロ」×「DXリーダー」を育てる 決定版 学び直しのカイゼン全書

「現場のプロ」×「DXリーダー」を育てる 決定版 学び直しのカイゼン全書

2025年度版 技術士第二次試験「建設部門」<必須科目>論文対策キーワード

2025年度版 技術士第二次試験「建設部門」<必須科目>論文対策キーワード

技術士第二次試験「総合技術監理部門」択一式問題150選&論文試験対策 第3版

技術士第二次試験「総合技術監理部門」択一式問題150選&論文試験対策 第3版

GD&T(幾何公差設計法)活用術

GD&T(幾何公差設計法)活用術

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン