- トップ
- 科学技術・大学ニュース
- 記事詳細
[ 科学技術・大学 ]
(2017/10/4 05:00)
大阪大学大学院医学系研究科の大河内正康講師らは、アルツハイマー病などの治療薬候補とされていた既存の「γセクレターゼ阻害薬」の治験で効果が得られなかった原因を突き止めた。薬剤は、神経細胞内で期待の効果を発揮しないどころか、逆に疾患原因とみられるたんぱく質の凝集体「アミロイドβ」(Aβ)を集積することを明らかにした。一方で、標的である酵素の「γセクレターゼ」には、Aβを細胞外に放出する機能のあることも分かった。
アルツハイマー病の患者の脳は、大量のAβが蓄積することで知られる。これまでは、Aβを生み出す酵素であるγセクレターゼを標的に、働きを阻害する薬剤の開発が研究されていた。いくつかの臨床治験で使用されてきたものの、期待外れの効果で終わっている。しかし、くわしい原因は分かっていなかった。
研究グループは、γセクレターゼがAβを作る際にできる微小なペプチドの「γ―バイプロダクト」を測定するシステムを開発。従来は難しかった生きた細胞内のAβの産生状況を明らかにした。
ヒトiPS細胞(人工多能性幹細胞)由来の神経細胞やマウスに、「セマガセスタット」などγセクレターゼの阻害薬を投与。γ―バイプロダクトの増加を確認した。くわしく調べると薬剤投与の結果、細胞外に分泌されるAβは減少したが細胞内に集積することが分かった。
逆にγセクレターゼには、たんぱく質分解作用に加え、分解の産物のAβなどを細胞外に排出する重要な触媒作用があることを示した。
このため、投与した薬剤はγセクレターゼの「疑似阻害薬」であり、Aβの産生ではなく細胞外への放出を阻害しており、これが多くの臨床試験が失敗した理由と結論づけた。
成果は米科学誌セル・リポーツに4日掲載される。
(2017/10/4 05:00)
科学技術・大学のニュース一覧
- アルツハイマー治療薬の治験失敗、阪大が原因特定 薬剤が逆効果(17/10/04)
- うつ病の傾向、情通機構が予測手法開発 不平等感で脳活動に変化(17/10/04)
- どうなる日本の科学・ノーベル賞受賞者に聞く(3)科学技術振興機構・野依良治氏(17/10/04)
- NEDO、公道で自動走行試験 安全性の基盤技術確立へ トヨタなど21社参加(17/10/04)
- 生物由来ナノマシンの回転方向−名大、制御機構を解明(17/10/04)
- 服部報公会、「報公賞」に幾原東大教授−原子構造の定量解析で評価(17/10/04)
- 経営ひと言/金沢工業大学・鵜沢潔教授「製造技術に力」(17/10/04)
- おことわり/「拓く研究人」は休みました。(17/10/04)