(2020/1/16 05:00)
阪神・淡路大震災から17日で25年を迎える。地震に限らず、大型の風水害も頻発している。想定外の自然災害が起こることを前提にした対策が重要だ。災害情報を効率よく収集・運用するために、デジタル技術の活用も加速してもらいたい。
昨年末、神戸市内で阪神・淡路大震災25年シンポジウム「SNSやAIで大災害から命を守る」が開かれた。慶応義塾大学の山口真吾准教授が、フェイスブックやLINEといった会員制交流サイト(SNS)で被災者から災害情報を集め、人工知能(AI)で情報分析し、防災・減災の課題解決を図るという提言を行った。具現化へ、17年10月に「電脳防災コンソーシアム」、19年6月には「AI防災協議会」といった産学官の組織も発足している。
山口准教授は、災害対策本部となる行政側などが、SNSを通じて被災者から被災状況を収集し、AIを使い被害の種類別に情報を自動分析・仕分けすることで、復旧や応援の体制を迅速に確立できると考える。「医療の世界でオーダーメード医療があるように、防災も個別に最適な情報提供ができるはずだ」と訴える。
阪神・淡路で大規模なガス供給停止を経験した大阪ガスは、災害時の情報連携に取り組む。同社は18年5月に、大規模地震発生時に、ガス供給を停止した区域を復旧させる進捗(しんちょく)状況や復旧完了見込み日を、デジタル地図でホームページから閲覧できる「復旧見える化システム」を構築した。その1カ月後に発生した震度6弱の「大阪北部地震」でもシステムは有効活用された。
大ガスはデジタル地図情報を国の防災科学技術研究所にも提供。防災科研は避難所等の地図情報を重ね合わせ、災害対策支援地図を作製した。同地図は、自衛隊などが給水支援や入浴支援などに活用したという。
大規模災害では、同時多発に被害が発生する。被害状況を早期に把握すれば、より深刻なエリアに支援が回せる。そのために、デジタル技術の活用を進めてもらいたい。
(2020/1/16 05:00)
総合2のニュース一覧
- 景気判断、3地域下げ 1月の地域経済報告(20/01/16)
- サブリース取引に規制 国交省、新法案を国会提出(20/01/16)
- 社説/阪神・淡路大震災から25年 SNSとAIで災害対応に挑め(20/01/16)
- 環境相、育休取得へ 3カ月間に計2週間程度(20/01/16)
- デジタル分野の公正競争促進 公取委事務総長就任会見(20/01/16)
- IR整備「予定通り」 官房長官(20/01/16)
- 政府、通常国会の新規法案52本で調整 戦後最少に(20/01/16)
- WTO改革、産業補助金の禁止拡大へ 日米欧が一致(20/01/16)
- 首都防災連絡会議が初会合 国交省と都(20/01/16)
- 日米欧は緊密連携を WTO「最大の危機」へ対応 経済団体声明(20/01/16)
- 【おくやみ】山崎好夫氏(ヤマザキ会長、創業者)(20/01/16)
- 【お別れの会】遠藤武彦氏(元農林水産相、元自民党衆院議員)(20/01/16)
- 企業信用情報/14日、15日(20/01/16)