社説/産業保安のスマート化 リスクの増大に備える覚悟持て

(2021/11/9 05:00)

スマート保安を導入する意義は、単にテクノロジーを採用することではない。自社にとって最適な保安のあり方を自ら追求し、責任を持って保安レベルを向上させることにある。

経済産業省が電力、都市ガス、化学プラントなど重要設備の保安制度を見直す作業を進めている。電気事業法やガス事業法などの各業法で規定された一律的な規制から、リスクに応じて規制の強度を変え、柔軟でメリハリのある制度へと移行するというもの。

IoT(モノのインターネット)やセンサー、飛行ロボット(ドローン)など、技術革新の成果を生かした「保安のスマート化」を加速し、人手に頼る既存の仕組みから、より保安力を高めることを目指す。同時に新しい保安技術を駆使して、自立的に高度な保安が行える事業者を認定。検査時期を柔軟に設定したり、行政への事前の届け出を廃止したりすることで、事業者の負担を軽減する措置も導入する。

当面認定事業者として想定するのは、電力の発電(原子力発電設備を除く)・送電事業者、都市ガスの製造・導管事業者、高圧ガスを扱う石油・化学プラント設備を保有する事業者。経産省は電気事業法など関連業法の改正案を2022年開催の通常国会に提出する方針だ。早ければ23年度にも最初の認定事業者が誕生する。

先進技術を保安に活用する考え方は積極的に進めるべきだ。保安人材の高齢化や技術の承継が課題となっている。高所にある送電線やガスホルダーの保安を人が行うには限界もある。プラント内部の劣化を目視や現行の点検だけでは見抜けない場面も増えている。

課題は実効性の担保である。認定事業者は、自主保安において重い責任を負うという自覚が求められる。

保安の現場では、設備の老朽化や多様化に加え、サイバーセキュリティーへの対応など新たなリスクが増大している。保安を支えるガバナンスをどう構築するか。政府は事業者と十分に意見を交わしてもらいたい。

(2021/11/9 05:00)

総合2のニュース一覧

おすすめコンテンツ

「現場のプロ」×「DXリーダー」を育てる 決定版 学び直しのカイゼン全書

「現場のプロ」×「DXリーダー」を育てる 決定版 学び直しのカイゼン全書

2025年度版 技術士第二次試験「建設部門」<必須科目>論文対策キーワード

2025年度版 技術士第二次試験「建設部門」<必須科目>論文対策キーワード

技術士第二次試験「総合技術監理部門」択一式問題150選&論文試験対策 第3版

技術士第二次試験「総合技術監理部門」択一式問題150選&論文試験対策 第3版

GD&T(幾何公差設計法)活用術

GD&T(幾何公差設計法)活用術

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン