(2022/3/2 05:00)
幕末から大正にかけてコレラの流行が繰り返した。都心に近い現在の埼玉県八潮市域では、野菜を東京に運んだ船が下肥を積んで戻っていたが、下肥の利用が感染を広げてしまう。
八潮市立資料館で企画展「疫病と向き合う人びと」を見た。所蔵品の患者死亡報告書には、1889年に「祭礼の際に振る舞われた赤飯が原因でコレラに感染」との記載がある。病除けの行事で感染拡大の悲劇が起きた。
大正中期には、スペイン風邪が世界中で猛威を振るい、国内でも約39万人が亡くなった。予防対策のチラシにある4カ条はコロナ禍に通じる。「近寄るな―咳(せき)する人に」「鼻口を覆へ―他の爲(ため)にも身の爲にも」「豫(よ)防注射を―轉(ころ)ばぬ先に」「含嗽(うがい)せよ―朝な夕なに」。
コロナ禍で日本人が誇れるのは、公衆衛生意識の高さと、その根底にある他者を思いやる国民性ではないか。ワクチンや経口薬が充足しても、多くの人はしばらくマスクが手放せないだろう。
疫病の正体が分からなかった時代から、日本人は多くの犠牲を払って災禍をいなしてきた。公衆衛生意識の高さは、先人たちから受け継がれた文化の遺伝子と気付かされる。今度は我々がコロナ禍の教訓を後世へ伝える番だ。
(2022/3/2 05:00)
総合1のニュース一覧
- 1時間3000食!1食ごと麺ほぐし、味付け調理 ソディックが自動装置(22/03/02)
- 東芝、22年度新卒採用1500人 前年度比23%増(22/03/02)
- 清水建、コンクリ打設2000人省人化 都内現場で大型ディストリビュータ初適用(22/03/02)
- ライダーは自動運転だけじゃない!ロック板不要で入出庫管理、3D-LiDARパーキング じわり拡大(22/03/02)
- 大見工業、島根進出で生産リスク分散 6月には“脱炭素工場”化(22/03/02)
- 治工具製作の大塚製作所、外国人技術者を初採用 母国語異なる交流が現場に刺激(22/03/02)
- 三菱電、産業用パワー半導体を共通設計 開発効率化(22/03/02)
- 川重がロボ情報基盤 部品・SIer・現場を接続(22/03/02)
- 東芝、社長に島田氏 綱川氏は退任(22/03/02)
- シバサキ、車エンジン部品3倍に 3億円で増産設備(22/03/02)
- ロボット新時代(11)ダイヘン常務執行役員FAロボット事業部長・金子健太郎氏(22/03/02)
- 産業春秋/日本人の公衆衛生意識(22/03/02)