企業リリース Powered by PR TIMES
PR TIMESが提供するプレスリリースをそのまま掲載しています。内容に関する質問 は直接発表元にお問い合わせください。また、リリースの掲載については、PR TIMESまでお問い合わせください。
(2018/10/13)
カテゴリ:イベント
リリース発行企業:一般社団法人未来ものづくり振興会
喜多俊之氏、後藤陽次郎氏、中村勇吾氏、原研哉氏、深澤直人氏の豪華審査員を迎えて再開!グランプリ作品「自己QR」はじめ、GINZA SIXにて全11点を展示中
一般社団法人未来ものづくり振興会(所在地:愛知県名古屋市 代表理事:舟橋正剛)は、新しいプロダクトのデザインを募る「11th SHACHIHATA New Product Design Competition (シヤチハタ・ニュープロダクト・デザイン・コンペティション)」に関して2018年10月12日(金)、GINZA SIX6階の銀座 蔦屋書店GINZA ATRIUM(ギンザ アトリウム)で表彰式を実施し、受賞作品11点を発表しました。
第11回目となる今回は、10年前にも同役を務めた喜多俊之氏、後藤陽次郎氏、原研哉氏、深澤直人氏に加え、Webやインタラクティブデザインにおいて実績を持つ中村勇吾氏を新たに迎えた5名の審査員、および特別審査員2名の計7名で厳正な審査を実施しました。
テーマは、『しるしの価値 The value of the sign』。長年「しるす」文化の創造に携わってきたシヤチハタにとって原点回帰ともいうべきこのテーマに沿って、自分であることの「しるし」(アイデンティティ)を表すプロダクトもしくは仕組みを募集し、全718点と過去最多の応募をいただきました。
またこの度、 2018年10月12日(土)・13日(土)・14日(日)の3日間、 GINZA SIX内の銀座 蔦屋書店GINZA ATRIUM(ギンザ アトリウム)にて、受賞作品展を開催中です。この機会に是非お立ち寄りください。
受賞作品一覧--------------------------------------------------
グランプリ 1作品(賞金300万円) 「自己QR」(清水邦重)
準グランプリ 2作品(賞金50万円) 「世界にただひとつの印鑑」(明間大樹)
「AIR SIGN」(青柳祥生)
審査員賞 5作品(賞金20万円)喜多賞「イニシャル三文判」(堀川卓哉)
後藤賞「印星(いんしょう)」(佐々木晴美、坂口杏奈)
中村賞「360°Stamp」(山口真五)
原賞 「Wig」(服部隼弥、那須裕樹)
深澤賞「LIP COLOR INK」(望月未来)
特別審査員賞 3作品※(賞金20万円) 「ハンコマ!」(榊原伸一)
「Name Pen Brush」(竹中隆雄)
「印影」(米田隆浩)
※厳正な審査の結果、特別審査員賞は当初の予定1作品から3作品に変更となりました
シヤチハタ・ニュープロダクト・デザイン・コンペティションとは------------------------------------
シヤチハタ・ニュープロダクト・デザイン・コンペティションは、1999年から10回にわたり開催してきた、プロダクトデザインのコンペティションです。 2008年を最後に一旦休止していましたが、この度、10年の年月を経て再開いたしました。11回目の今回、 『しるしの価値 The value of the sign』をテーマに、自分であることの「しるし」(アイデンティティ)を表すプロダクトもしくは仕組みを募集しました。シヤチハタは、長年「しるす」文化の創造に携わってきた企業として、原点回帰ともいうべきこのテーマを、10年ぶりの開催となるこのコンペで広く世に問いたいと考え、本テーマを設定しました。2018年4月から募集を開始し、応募作品総数は2ヶ月間で718点と過去最高を記録し、好評をいただく結果となりました。
審査員 コメント---------------------------------------------------------------------------------
喜多俊之 Toshiyuki Kita
プロダクトデザイナー
喜多俊之デザイン研究所 代表
大阪芸術大学教授
イタリアやドイツ、日本のメーカーから家具、家電、ロボット、家庭日用品に至るまでのデザインで、多くのヒット製品を生む。作品の多くがニューヨーク近代美術館、パリのポンピドーセンターなど世界のミュージアムにコレクションされている。著書に『デザインの力』(日本経済新聞出版社)、『地場産業+デザイン』(学芸出版社)、『デザインの探険』(学芸出版社)など。
~審査コメント~
今年の応募作は過去のSNDCには見られなかったテクノロジーの要素が加わり、10年間の時代の変化を反映していたと思う。また「しるし」というテーマに対し、さすが印鑑の国と感心するような、判子の大切さを込めた作品が多く見受けられ嬉しく感じた。特に最終審査に残った作品は、パーソナルなプロダクトに必要なこだわりが強く伝わってきて、心惹かれるものが複数あった。次回もローテクとハイテク両方からのアプローチを期待しているが、今年の受賞作や講評にとらわれず、ぜひまっさらな気持ちで果敢に挑戦してほしい。
後藤陽次郎 Yohjiro Gotoh
デザインプロデューサー
デザインインデックス 代表
1994年にロンドンの「ザ・コンランショップ」を日本に導入し、商品構成からオリジナル商品の開発、デザインディスプレイの監修などを行う。その他「ペプシマン」、元麻布ヒルズ、六本木ヒルズレジデンスのモデルルームのインテリアコーディネイト、“二期倶楽部 東館”の総合プロデュースなど多方面で活躍。
~審査コメント~
久々にどんな作品が集まるか楽しみにしていたが、まず700を超える応募点数に驚いた。作品の傾向としては、すぐに商品化できそうな非常に実用的なものと、未来のさらなるデジタル化を見据えた実験的提案と、2手に分かれていたように思う。モノがあふれている昨今の世の中にあっても、視点を変えればアナログでも開発の余地はまだ十分ある。そんな可能性を実感したコンペだった。アイデンティティはこの先も重要なテーマになるだろうが、自分を表すものは何かを考えながら、同時に暮らしが楽しく豊かになるようなアイデアを追求してほしい。
中村勇吾 Yugo Nakamura
インターフェースデザイナー
tha ltd. 代表
多摩美術大学教授
ウェブサイトや映像のアートディレクション、デザイン、プログラミングの分野で横断/縦断的に活動を続けている。主な仕事に、ユニクロの一連のウェブディレクション、KDDIスマートフォン端末「INFOBAR」の UIデザイン、 NHK Eテレ「デザインあ」のディレクションなど。
~審査コメント~
「しるし」を判子と捉えるとテーマがかなり限定されるので、どこまで成立するのか懸念していたが、予想外に広がりがあり大変興味深かった。自分という情報をいかに物質化するか、もしくは物質から人はいかに情報を引き出すか。その観点から多くのアイデアが寄せられ、それぞれによく考えられていたと思う。提案を通じて自分の中でも物質と情報の関係が整理された。SNDC再開にあたり基本的な方向性は見えたと思うので、次回はもっと物質と情報それぞれの魅力を高め、相乗効果を生み出していくことを念頭に取り組んでいただくとよいだろう。
原研哉 Kenya Hara
グラフィックデザイナー
日本デザインセンター 代表
武蔵野美術大学教授
デザインを社会に蓄えられた普遍的な知恵ととらえ、コミュニケーションを基軸とした多様なデザイン計画の立案と実践を行っている。無印良品、蔦屋書店、GINZA SIX、JAPAN HOUSE、らくらくスマートフォン、ピエール・エルメのパッケージなど活動の領域は多岐。
一連の活動によって内外のデザイン賞を多数受賞。著書『デザインのデザイン』(岩波書店刊、サントリー学芸賞)『白』(中央公論新社刊)は多言語に翻訳されている。
~審査コメント~
インターフェイスの専門知識を持つ中村さんが審査員に加わり、応募者も技術的な状況や社会の新しい繋がりを銘々咀嚼したのだろう。全般に見ごたえがあった。個人をしるす、あるいはしるしをつくるということが、社会で果たす役割を突き詰めて考えて行くと、単に印鑑だけではないさまざまなフィクションがあることに気づく。そのに集中することで、新しいプロダクトやサービスが生まれるのではないかという思いを強く持った。SNDCの面白さだけではなく、コンペ自体の成長や深まりも感じたので、この10年間は必要なブランクだったと思う。
深澤直人 Naoto Fukasawa
プロダクトデザイナー
NAOTO FUKASAWA DESIGN 代表
多摩美術大学教授、日本民藝館館長
卓越した造形美とシンプルに徹したデザインで、国内外の大手メーカーのデザインとコンサルティングを多数手がける。電子精密機器から家具、インテリアに至るまで手がけるデザインの領域は幅広く多岐に渡る。デザインのみならず、その思想や表現などには国や領域を超えて高い評価を得ている。受賞歴多数。
2018年3月作品集「Naoto Fukasawa EMBODIMENT」(Phaidon)発刊。
~審査コメント~
人間が自分をしるすとはどういうことか。応募者と一緒に自分自身も考える、いいきっかけになった。難しい課題だったにもかかわらず、全体にレベルが高く、そうか、これもしるすということか、と気づかされるようなアイデアが少なからずあった。その中でも個人賞の作品は、ともすれば社会の中で紛れてしまう印鑑に口紅の色で個性を与えた、情緒的で美しい回答だと思う。「しるす」は引き続き考えていくべきテーマであり、次代に対し私たちはどうすればいいのか問い続けていくことに、このコンペの意味があるのではないだろうか。
受賞作品---------------------------------------------------------------------------
■グランプリ
自己QR
清水邦重
Kunishige Shimizu
QRコードを読み取ることで自己PRができる印鑑。自分のホームページやSNSのサイトなど好きな内容を表示できるアプリを開発し、ダウンロードして印影にスマホをかざせばその情報が見られる。初対面の自己紹介にも楽しく使える新たなコミュニケーションの提案。
────
「デジタルなものと捉えがちなQRコードを、フィジカルな物体として提示した秀作。アイデンティティをスタンプとしてしるすというアクションの中に多くの気づきがあった。現実の中に具現化していく未来のリアリティを見事に掬い取っている」 (原) 「デジタルだが判子の印面に似ているQRコードの特徴に着眼した力作。デジタルとアナログがうまく融合している」 (深澤) 「ホルダーのデザインは検討の余地があるものの、上下がわかり均一の印圧で押せるよう考えられており、アイキャッチになる形という点では面白い」( 喜多)
■準グランプリ
世界に
ただひとつの印鑑
明間大樹
Daiki Akema
一人ひとり異なる握り方の違いを印鑑に刻み込む仕組みの提案。3Dスキャナーと加工機器を組み合わせ、材質も樹脂や木材、金属などから選択し、自分だけの印鑑をつくることができる。完成した印鑑の凹凸は、自分だけにフィットする「しるし」になる。
────
「大事な印鑑を、自分の持ち方のクセをかたどり、自分だけの特別なものに仕上げていくところに魅力を感じた。デジタル・ファブリケーションを活かした、今の時代らしいアイデア」 (中村)
「実際にあったら欲しいと思った作品のひとつ。自分だけのものとして、プロダクトに大切な愛着を持って使えるところがよい」 (喜多)
■準グランプリ
AIR SIGN
青柳祥生
Yoshiki Aoyagi
文字を「空で書く」電子サインデバイス。空間上に書かれたサイン軌道の座標やストロークの速度を読み取る機能を搭載。平面の動きに奥行きが加わる分複雑な軌道になり、さらに指紋認証機能も付加することで、偽装や模倣のリスクが減りサインの真正性が高まる。
────
「空中で文字を書き、三次元のものとして記録に残すという着想がユニーク。特にひらがなのように曲線でできた文字が、形として新しいシグネチャーになるのは面白いと思う」 (原)
「発想がおもしろい。随分変わった形だなと思ったが、持ってみるとしっくりきた」 (中村)
審査員賞
■喜多賞
イニシャル三文判
堀川卓哉
Takuya Horikawa
外国人には名前を表す簡易印鑑や認印がなく、日本での生活で不自由を強いられていることに着想を得た。イニシャルであれば外国人でも印鑑で表すことができる。アルファベット26字×26字=676種類であらゆる名前に対応。
────
「西洋でも印鑑文化が普及する可能性を秘めた提案。676種類すべてを試作したことも説得力につながった」 (喜多)
■後藤賞
印星(いんしょう)
佐々木晴美・坂口杏奈
Harumi Sasaki ・Anna Sakaguchi
星のような形状の6つの飛び出した部分に、
それぞれ違うデザインの名前が刻まれた判子。同じ名前でも、TPOや気分に合わせて好きな印象のものを選んで押すことで、「こうありたい」と思う自分を、印すことができる。
────
「楽しく使えて、しかも機能的。フォルムも美しい。プレーン、シンプル、ユースフルの三拍子揃った作品」 (後藤)
■中村賞
360° Stamp
山口真五
Shingo Yamaguchi
押印した人物を特定できるカメラ付きの印
鑑。押印の瞬間を360°カメラで撮影することで、間違いなく本人の意思で押されたことを証明できる。押印した人物・書類・場所(GPS情報)・状況・日時などを画像データとして記録し、クラウド上に保存することも可能。
────
「ドライブレコーダーのように証拠保全できる実用性を高く評価した。もっと判子然としているとさらによい」 (中村)
■原賞
Wig
服部隼弥・那須裕樹
Shunya Hattori・ Hiroki Nasu
(design studio Bouillon)
三文判にかぶせて押すだけで楽しめる遊び印。「名は体を表す」のことわざさながらに、名前の印面を顔に見立て、にじみ出る個性を髪型のアイコンで視覚化した。ありのままの自分を表現するもよし、冒険するもよし、印鑑を押すシーンを楽しく演出するコミュニケーションツール。
────
「アイデンティティとはいえない三文判にいたずらを加えて個性化するという、パーソナライズの仕方が秀逸」( 原)
■深澤賞
LIP COLOR INK
望月未来
Miki Mochizuki
ネーム印やスタンプ台での使用を想定した、口紅の色がモチーフのインキシリーズ。色によって多様な雰囲気を演出できる口紅の特性に着眼した。自分らしい色、好きな色で捺された印には、その人のアイデンティティがより強く現れる。
────
「名前にメッセージがつくだけで楽しいしるしになり、コミュニケーションの手段として遊び心がある」(岩渕)
■特別審査員賞
ハンコマ!
榊原伸一
Shinichi Sakakibara
マンガの1コマをモチーフにしたドラマチックなスタンプ。空いている部分に印鑑をはめ込み一緒に捺印すると、あたかもマンガの主人公のように、名前が意思や感情を持った生き物へと変化。そこに生命が吹き込まれ、自分の「しるし」になる。
────
「名前にメッセージがつくだけで楽しいしるしになり、コミュニケーションの手段として遊び心がある」(岩渕)
■特別審査員賞
Name Pen Brush
竹中隆雄
Takao Takenaka
篆刻の浸透印付き筆ペン。筆文字に篆刻印を押すと文字が美しく見え、書き手の「しるし」を添えることにより気持ちも伝わりやすい。筆ペンが日本土産として外国人に人気があることから、グローバル市場やインバウンド市場での需要も期待できる。
────
「当たり前すぎて思いつかなかった、盲点を突いた作品。筆ペンと篆刻印の組み合わせが素晴らしい」 (舟橋)
■特別審査員賞
印影
米田隆浩
Takahiro Yoneda
捺印した跡(印影)に影をつけた印字の判子。文字を縁取る影は、そこに光が当たっている証。一人ひとりにスポットライトを当てるように、固有の「しるし」がアイデンティティを際立たせ、従来の印字にはない存在感をもたらす。
────
「印影のある判子はありそうでなかった。立体感のある印字も美しく、あれば欲しいと思う現実的な提案」( 後藤)
第11回 シヤチハタ・ニュースプロダクト・デザイン・コンペディション 概要--------------------------
■応募受付期間:2018年4月1日(日)~2018年5月31日(木)24:00
■テーマ:“しるしの価値 The value of the sign ”
自分であることの「しるし」(アイデンティティ)を表すためのプロダクトもしくは、仕組みをご提案ください。
なお応募作品は未発表のオリジナル作品に限ります。
■参加資格:
・ 個人、グループ及び企業、団体。年齢、性別、職業、国籍不問
(ただし、日本語でのコミュニケーションが可能であること)。
・ 入賞した場合、10月12日(金)18時30分から東京都内で行われる表彰式に参加ができること。(交通費補助あり)
■賞:グランプリ1作品(賞金300万円)、準グランプリ2 作品(賞金50万円)、
審査員賞5作品(賞金20万円)、 特別審査員賞3作品(賞金20万円)
※全ての受賞作品は、シヤチハタ・ニュープロダクト・デザイン・コンペティションの公式HPで公開される他、 GINZA SIX内の銀座 蔦屋書店GINZA ATRIUM(ギンザ アトリウム) で展示。
■一次審査提出物:A3サイズのプレゼンシート1枚
■審査基準: 1.テーマの理解力|2.商品化の実現性|3.新規性・革新性
■応募方法:公式サイト(https://sndc.design)より
■表彰式:2018年10月12日(金)18時30分より
■主催:一般社団法人未来ものづくり振興会
■共催:株式会社美術出版社
■特別協賛:シヤチハタ株式会社
■公式サイトURL:https://sndc.design
企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ
※ ニュースリリースに記載された製品の価格、仕様、サービス内容などは発表日現在のものです。その後予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承下さい。