- トップ
- 検索結果
記事検索結果
6,779件中、163ページ目 3,241〜3,260件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.007秒)
福岡大学工学部の辻聡史助教と小浜輝彦准教授らは、近接覚と触覚を兼ね備える静電容量センサーを開発した。
高齢・障害・求職者雇用支援機構高度ポリテクセンター素材・生産システム系の芹澤幸一能開准教授が「収益向上につなげる現場改善の視点」をテーマに講演する。
竹中工務店の本社メンバー約10人と、千葉大学予防医学センター健康都市・空間デザイン学分野の花里真道准教授、原裕介特任准教授が連携し、健康社会の実現に寄与する建物や空間などを共同研究する。
東京海洋大学海洋科学部の佐々木剛准教授と発明家の杉本幹生氏は、使い捨てカイロを再利用し、有機汚泥(ヘドロ)を分解してにおいを減らす「鉄炭(てったん)団子」を使った地域連...
愛知工科大学工学部の板宮朋基准教授らは、津波や火災などの避難訓練に役立つ防災教育アプリを開発した。
材料科学技術振興財団(東京都世田谷区、03・3749・2525)は4日、科学技術の発展に寄与した研究者を表彰する「第16回山崎貞一賞」に、東北大学の吉川彰教授とQDレーザ(川崎...
電気通信大学大学院情報理工学研究科の梶本裕之准教授と植松遥也大学院生らは、信号入力から振動を提示するまでの遅延が20ミリ秒以下と短い、触覚提示スーツ「HALUX(ハルクス&...
国立情報学研究所の小野順貴准教授と筑波大学の牧野昭二教授らは、複数のスマートフォンをマイクロホンアレイとして使う音声処理技術を開発した。
松本誠一近畿大学准教授のほか、山中雅仁ヤマナカゴーキン(同)社長が「3代目の挑戦―東大阪から世界へ―」と題して講演する。
今回、慶大理工学部システムデザイン科の満倉(みつくら)靖恵准教授の協力のもとで、脳波解析装置の「感性アナライザ」を缶コーヒー飲用時にあわせて使用。
公立はこだて未来大学システム情報科学部の安井重哉准教授は、触覚を利用して操作方法を暗示するタッチスイッチ「稜線(りょうせん)ユーザーインターフェース」を開発した。
中部大学教授で日本化学会会長を務める山本尚氏が、米国化学会の2017年のロジャー・アダムス賞の受賞者に決まった。有機化学分野の権威ある賞で、野依良治名古屋大学特別教授を含め、受賞者の約3分の1がノーベ...
芝浦工業大学工学部材料工学科の石崎貴裕准教授は、窒素含有カーボン(NCNP)とカーボンナノファイバー(CNF)からなる新材料「NCNP―CNFコンポ...
芝浦工業大学工学部機械機能工学科の小野直樹教授らは、温度差だけで混合ガスの成分を分離する小型装置を開発した。... 産業技術総合研究所集積マイクロシステム研究センターの松本壮平副研究センター長、茨城大...
米ジョージメーソン大客員研究員、安部フェロー、上智大准教授を経て11年同大教授、12年から現職。
東北大学電気通信研究所の坂本修一准教授とトレビーニョ・ホルヘ助教、鈴木陽一教授らはリオンと共同で、人の頭と同じ大きさのマイクロホンアレイを開発した。
豊橋技術科学大学機械工学系の戸高義一准教授らは、カルシウム(Ca)とマグネシウム(Mg)、ケイ素(Si)からなる熱電材料を開発した。
粉生熱技術振興賞には、名古屋大学大学院工学研究科の小林敬幸准教授と東京工業大学工学院の店橋護教授を選んだ。 研究助成金は、米澤徹北海道大学工学研究院教授の「中温度域潜熱蓄熱ナノフルイ...
上智大学理工学部の堀越智准教授と鈴木伸洋助教らは、植物の芽に微弱なマイクロ波を照射すると、その後の成長を促進できることを突き止めた。... 「実用化に向けて企業との共同研究を進めた...
大阪府、大阪市、大阪科学技術センターの3者は14日、2016年度の「第34回大阪科学賞」の受賞者に、大阪大学大学院医学系研究科の竹田潔教授と、同工学研究科の牛尾知雄准教授の2人を選んだと発表した。.....