電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

514件中、17ページ目 321〜340件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.003秒)

NICTは11年に東大との共同研究で、NICT本部(小金井)と東大本郷キャンパスの二つの光格子時計の進み方が標高差56メートルによってズレてくることを検出した。... 今後どのようにし...

日本では、情報通信研究機構(NICT)が「日本標準時(JST)」の発生と供給を担っている。 JSTにおいては、NICTの運用する原子時計群の合成結果を...

サイバー攻撃の予兆検知技術、中部電とNICTなどが共同研究 (2018/1/31 建設・エネルギー・生活2)

【名古屋】中部電力はサイバー攻撃の予兆検知技術の研究を情報通信研究機構(NICT)やPwCサイバーサービス(東京都千代田区)、中電シーティーアイ(名古屋市東区&...

そこでNICTでは、太陽表面の磁場観測および太陽フレアの観測を用いて、太陽風の中をCMEが伝搬する過程を数値シミュレーションで再現し、地球に到来するプラズマと磁場を予測するシステムを開発している。NI...

このような電離圏の状態を監視するため、情報通信研究機構(NICT)では国内4地点(北海道、東京、鹿児島、沖縄)で60年以上にわたり、イオノゾンデと呼ばれるレーダーを用い...

わが国においては、情報通信研究機構(NICT)が定常業務として宇宙天気監視および予報を週末・祝日を含む毎日発信しているほか、予報精度向上のための観測技術・シミュレーション技術の研究開発...

NICTでは、空間光変調素子を用いた電子ホログラフィー技術によって光の波面を制御し、その光の波面を小領域のセルとしてホログラム記録材料に順次記録することで一つの大きなホログラムを作成するホログラムプリ...

NICTでは、2008年に世界で初めて西洋古典絵画の下地構造を明らかにした後、技術の普及に取り組み、欧州を中心に利用が広がった。 ... この周波数帯は、ビルの外壁などの下地構造の調...

情報通信研究機構(NICT)では20年前に航空機搭載型の雲レーダーを開発して、さまざまな気象観測を実施してきた。... NICTではこの開発をさらに推進し、現在、衛星に搭載する雲レーダ...

NICT先端研究/情通機構(21)電波利用し災害把握 (2017/12/12 科学技術・大学)

情報通信研究機構(NICT)では、このような要求に応えるために、1996年から電波を利用して地表面を映像化する航空機搭載合成開口レーダーの開発を行っている。... これまで、NICTは...

情報通信研究機構(NICT)では最先端のリモートセンシング技術の研究開発を行っている。... 東芝、大阪大、NICTの産学官連携体制により日本で初めて開発したフェーズドアレイ気象レーダ...

内閣府や情報通信研究機構(NICT)などは29日、ゲリラ豪雨を予測する最新型気象レーダー「マルチパラメータ・フェーズドアレイ気象レーダ(MP―PAWR...

NICT先端研究/CiNet(19)無意識の情報、脳に影響 (2017/11/28 科学技術・大学)

自分が自分であることに疑いを持つ人はほとんどいない。しかし、自分の「意識」とは別に、脳が活動していることが、最新の脳科学でわかってきている。無意識でいる間も脳はさまざまな情報を処理、統合し、自分の感覚...

NICT先端研究/CiNet(18)脳内神経回路を可視化 (2017/11/21 科学技術・大学)

脳における情報処理は、脳内の限られた小さな範囲ではなく、広範ないくつもの領域が協調して行われることが最近の研究で分かってきた。 視覚の情報処理を例にとっても、これに関わる場所が多数あ...

階段をあがって家の2階に行ったが、何のため2階にあがったのかを忘れてしまう。このような経験は誰でも思い当たることがあるだろう。これは、行動しながら必要な情報を記憶するワーキングメモリーがうまく働くこと...

人はどのように自己を認識し、意図したとおりに振る舞うことができるようになるのか。他者との関わりの中で相手の気持ちを推測し、協調的に振る舞うことができるようになるのはなぜか。 脳情報通...

マクセル、裸眼3Dディスプレー開発−電子看板などに活用 (2017/11/1 電機・電子部品・情報・通信2)

情報通信研究機構(NICT)ユニバーサルコミュニケーション研究所などと共同で開発した。... さらにNICTユニバーサルコミュニケーション研究所の「fVisiOn(エフ・ビジョ...

NICT先端研究/CiNet(15)味とにおい、脳で評価 (2017/10/31 科学技術・大学)

嗅覚や味覚、すなわち匂いや味の物質を感知する化学感覚は、動物にとっては食物の探索など生死に関わる重要な機能だ。匂いや味の化学物質を識別し認識するメカニズムは、分子生物学的手法によって末梢(まっ...

物の形、色、動きといった異なる種類の視覚情報は、脳の中の別々の領域で処理されている。人間が外界の情報を認識するには、異なる領域で処理されたこれらの情報を統合することが必要になるが、その方法は分かってい...

情報通信研究機構(NICT)の多言語音声自動翻訳アプリケーション(応用ソフト)「VoiceTra(ボイストラ)」の機能を国内で初めて活用する。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン