- トップ
- 検索結果
記事検索結果
104件中、2ページ目 21〜40件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.011秒)
産業技術総合研究所ナノエレクトロニクス研究部門の森貴洋新材料・機能インテグレーショングループ研究員らは、多結晶膜の新しい形成技術を開発し、n型の多結晶ゲルマニウムトランジスタの電流駆動力を従来比10倍...
一方、産総研ナノエレクトロニクス研究部門シリコンナノデバイスグループの松川貴上級主任研究員、昌原明植研究グループ長らは、立体型トランジスタ(フィンFET)の低周波ノイズを従来比約5分の...
SCREENセミコンダクターソリューションズは、ベルギーのルーベン市に拠点を置く研究機関、imecのナノエレクトロニクス研究開発センターとの間で半導体製造装置の洗浄やエッチングなどに関する共同の研究開...
【川越】東洋大学バイオ・ナノエレクトロニクス研究センターは、サウジアラビアのキング・アブドラジズ医科大学の修士学生をインターンとして受け入れるための協定「アカデミック・インターンシップ・プログラム」を...
そして06年に、LSIチップ上に金ナノ粒子を微細な円すい状バンプの形にして堆積させると、LSIチップと金ナノ粒子のバンプとが低温で、しかもあまり圧力を加えることなく接合できることを明らかにした。...
(木曜日に掲載) ◇産総研ナノエレクトロニクス研究部門超伝導計測デバイスグループ主任研究員 佐々木仁 1979年に電子技...
今回はそれから得た知見をさらに発展させ、サムスン電子が提供する線幅28ナノメートルプロセス技術を用いて開発し、研究成果を米科学誌「サイエンス」に掲載した。 ... 一つは半導体の微細...
物質・材料研究機構の知京豊裕MANAナノエレクトロニクス材料ユニット長は「シミュレーションやデータベースなど研究インフラを握り、優位に立とうという米国の強い意志が見える」と指摘する。
物質・材料研究機構の国際ナノアーキテクトニクス研究拠点(MANA)ナノエレクトロニクス材料ユニットの後藤真宏MANA研究者らは、摩擦材料の開発効率を1000倍に高める手法を考案した。
産総研の前田辰郎ナノエレクトロニクス研究部門主任研究員らは、幅30ナノメートル(ナノは10億分の1)程度の細線のチャネル構造を絶縁膜上に形成した、インジウムガリウムヒ素のn型金属酸化膜...
産総研の森貴洋ナノエレクトロニクス研究部門研究員らは、トンネル障壁中に不純物を導入して中間準位を形成し、電子を中間準位を介してトンネルさせることで駆動電流を増加した。
京都大学化学研究所の山子茂教授らの研究グループは、五つのベンゼン環をリング状につなげた構造の「ナノ炭素リング」の化学合成に成功した。... 有機ナノエレクトロニクス材料の開発での応用が期待される。...
産業技術総合研究所ナノエレクトロニクス研究部門の入沢寿史特定集中研究専門員らは、東京工業大学、住友化学と共同で、電子の流れやすさを示す電子移動度を従来比2倍に向上させた、新構造のインジウム・ガリウムヒ...
産業技術総合研究所のナノエレクトロニクス研究部門の臼田宏治特定集中研究専門員らは、3次元(3D)積層技術による高密度集積回路(LSI)向けのp型・n型両極性多結晶ゲルマ...
東洋大学バイオ・ナノエレクトロニクス研究センターの吉田善一教授と内田貴司准教授らは、サッカーボール型の炭素構造物であるフラーレンに、鉄原子を内包することに成功した。... フラーレンは60個の炭素原子...
新しい有機ナノエレクトロニクス材料の開発などにつながると期待される。 ... その結果、開発した構造体の分子はベンゼン環が3次元状につながったボール状で、大きさも...
具体的には、演算では低電圧動作相補型金属酸化膜半導体(CMOS)を東芝が、伝達ではナノカーボン材料を富士通が、記憶ではバックエンドデバイスを日立製作所がそれぞれ中心企業となった。...
東洋大学理工学部キャンパスのバイオ・ナノエレクトロニクス研究センター(埼玉県川越市)の新棟「β棟=写真」が始動した。... 3階はバイオナノ実験室や細菌培養保存室を備えた。
「機能性原子/分子薄膜の構造制御とその応用」をテーマに、電子デバイスとその新素材や評価法など、ナノエレクトロニクス材料に関する最新成果と展望を紹介する。