電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

9,134件中、44ページ目 861〜880件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.009秒)

大王製紙、東北大などと共同研究 木材由来CNFで半導体材料 (2023/6/22 素材・建設・環境・エネルギー1)

東北大の未来科学技術共同研究センターの橋田俊之特任教授がリーダーを務め、CNFが専門の東大大学院農学生命科学研究科の磯貝明特別教授らが参画する。 紙はかねて絶縁体とされてきたが、東北...

がん治療など応用へ 岡山大学の須藤雄気教授と恒石泰地大学院生(当時)は北海道大学の山田勇磨教授らと共同で、光を照射することで壊れて目的の部位で薬物を放出する薬物送達&...

指の腹部側面が高感度 【東大阪】近畿大学の池田篤俊准教授らは、指先にかかる力など指先の感覚を“見える化”する計測システムにおいて、センサー配置の最適な設計条件を突き止めた。... 池...

九州大学の宮崎栞大学院生と宮田潔志准教授、恩田健教授らは、エネルギー移動効率が約100%の希土類金属錯体薄膜を開発した。

東北大学の今井淳太准教授らは体内の細胞増殖を生きたまま観察できるマウスを開発した。

大阪大学の原聡准教授と国立情報学研究所の吉田悠一教授らは、説明可能な人工知能(AI)の階層型クラスタリングを安定化させる技術を開発した。

信州大学の青野光准教授らは、地上の3分の1の大気密度でハチドリロボットを浮かせることに成功した。

パナソニックコネクトの黄瀬輝係長と立命館大学の谷口忠大教授らは、大規模言語モデルと世界モデルを組み合わせてロボットを動かすシステムを開発した。

コーセー、3次元で口唇再現 製品開発に活用 (2023/6/20 生活インフラ・医療・くらし)

コーセーは新潟大学大学院の泉健次教授らとの共同研究により、ヒトの口唇を再現した3次元口唇モデルを開発した。

旭硝子財団、「ブループラネット賞」決定 英トンプソン教授ら表彰 (2023/6/19 素材・建設・環境・エネルギー)

旭硝子財団(島村琢哉理事長)は、2023年(第32回)「ブループラネット賞」を英プリマス大学のリチャード・トンプソン教授のグループと、ベルギーのルーヴァン・カトリック大...

東京大学の佐々木健人助教と小林研介教授らは、六方晶窒化ホウ素(hBN)中に量子センサーを並べて磁場計測することに成功した。

熊本大学の田原春徹大学院生と東大志准教授らは、たんぱく質や核酸分子などの生体分子を効率よく細胞内へ導入するキャリア高分子を開発した。

石川県立大の南博道准教授らの技術を事業化した。

そうした中、福島大学の高貝慶隆教授らは、超微量の試料からSr90を計測する技術を開発。... そこで高貝教授らは「表面電離型質量分析(TIMS)」を利用。... 食物連鎖や物質移行など...

自動設計技術開発 鹿児島大学の永井裕也大学院生と小野智司教授らはトヨタ車体研究所(鹿児島県霧島市)と共同で、車体塗装用のロボットアーム軌道を自動設計する技術を開発した...

叡啓大学ソーシャルシステムデザイン学部の保井俊之教授らが講師を務め、分散型テクノロジーを活用した地域の振興や地方創生などを解説する。

【東大阪】近畿大学の伊藤彰彦主任教授らは、高血圧症の一種「原発性アルドステロン症」の原因となる遺伝子を発見した。

筑波大学の田中文英准教授らは、対話ロボットが高齢者の孤独と向き合う際の対話設計指針を開発した。

植物も血液分解産物を作成 宇都宮大など発見 (2023/6/15 科学技術・大学2)

宇都宮大学の児玉豊教授らは、ヒトなどの動物の血液分解産物である「ビリルビン」が植物でも作られていることを発見した。

順天堂大学の小松雅明教授、一村義信先任准教授と北海道大学の野田展生教授らは、細胞内の巨大な構造体「p62顆粒」を介した細胞のストレス応答の新しい仕組みを発見した。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

↓もっと見る

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン