- トップ
- 検索結果
記事検索結果
1,727件中、65ページ目 1,281〜1,300件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.004秒)
帝人と東京工業大学は29日、電気抵抗が従来に比べ30―40%低いカーボンナノファイバー(CNF)を共同開発したと発表した。繊維長が20マイクロメートル(マイクロは100...
東京工業大学資源化学研究所の辰巳敬所長がリーダーを務める産学官の研究グループは、ナフサ分解に使うゼオライト触媒をナノメートルサイズ(ナノは10億分の1)に微細化することで、触媒活性が低...
東工大は4月に共同研究ラボを立ち上げており、気候変動や水資源などEUが重視する環境研究でも今後、連携が期待できそうだ。 アジアの「アスパイアリーグ」は東工大、KAIST、中国・清華大...
NEC賞はウィリアム・ホンさん(東工大、フィリピン出身)のプランで、貧しい漁民に太陽電池で昼間充電した防水ライトを貸し出し、夜間の漁に使ってもらう。
そのほかの採択課題は村田昌之東京大学大学院教授の「『病態モデル細胞』創成と解析システムの開発」、山口猛央東京工業大学教授の「高効率エネルギー変換型燃料電池の創生」、菅原聡東工大准教授の「不揮発性メモリ...
SBIアラプロモ(東京都港区、河田聡史社長、03・6229・0095)と東京工業大学の小倉俊一郎特任准教授の研究チームは、アミノ酸の一種である5―アミノレブリン酸(ALA...
東京工業大学の沖野晃俊准教授らは、発生するプラズマの温度をプラスマイナス1度C以内の精度で制御できる大気圧プラズマ装置を開発した。プラズマは化学反応を起こしやすく、金属材料に吹き付け表面の汚れを落とす...
東京工業大学の木賀大介准教授らは、細胞状態の変化を制御する新しい手法を開発した。受精卵から皮膚や筋肉などの多様な細胞が作られる過程を示した「ワディントン地形」というモデルに着目。モデルを再現できるよう...
【中小ベンチャー開発】▽明治大(アドバンスソフト)半導体デバイス3次元TCADシステム▽自然科学研究機構(テラベース)電子顕微鏡用無帯電位相板▽東工大(Bi2―...
また、6日には防災システム研究所長の山村武彦氏の「中小企業の危機管理対策」、7日には東工大大学院教授の柏木孝夫氏の「スマートエネルギービジネスの展望」と題する講演がそれぞれ10時からある。
一般的に、物質を構成する分子は一直線に並んだものや球などの構造を持つイメージが強いかもしれない。だが世の中には私たちが知らない形を持った分子が多く存在する。東京工業大学の手塚育志教授の研究室では、リン...
得意のカラオケでは福山雅治の曲を歌う》 (富山支局長・渡辺大介) 【略歴】78年(昭53)東工大工卒、同年日本電装(現デンソ...
著者は筑波大学、東工大、中央大学で教べんをとっていただけに、これほど理工系大学の内部を語った本を読んだことがない。私も東工大出身なので興味があった。
岡崎 健氏(おかざき・けん)73年(昭48)東工大工卒、78年同大院博士課程修了。84年豊橋技術科学大助教授、92年東工大教授、07年理工学研究科工学系長・工学...
東京工業大学の三治敬信特任准教授や田中正人教授らは、食品の鮮度を簡単に目で確認できる蛍光検出法を開発した。鮮度の悪い魚や肉などで多く検出される生体アミンという化合物に特殊な蛍光分子を添加して青く光らせ...
東京工業大学の大隅良典特任教授らは酵母を使い、がんを作る原因となるDNAの損傷から、細胞内にあるゲノム(全遺伝情報)を守る生体システムを発見した。細胞内にあるたんぱく質を分解する「オー...
東京工業大学の田中順三教授や北海道大学などの研究チームは、魚のうろこを使った人工骨を開発した。皮膚や骨などを構成するコラーゲンを魚のうろこから抽出し、歯の主成分であるハイドロキシアパタイト(H...
東京工業大学の沖野晃俊准教授らは、大気圧下でプラズマを発生する装置(写真)を使い、金属材料などの表面にある錆(さび)を瞬時に取り除く手法を開発した。錆の成分である酸化銅...
東京工業大学フロンティア研究機構の細野秀雄教授、溝口拓特任准教授らの研究チームは、ゲルマン酸ストロンチウムを使った新型の透明な電子伝導体を開発した。代表的な絶縁性材料であるゲルマニウム酸化物を原子レベ...
(東京都港区芝4の5の10) 【略歴】たけとみ・ためつぐ 78年(昭53)東工大院総合理工学研究科修了、同年東洋エンジニアリング入社。