- トップ
- 検索結果
記事検索結果
1,418件中、66ページ目 1,301〜1,320件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.004秒)
磁性研磨で表面処理したステントの実用化に取り組むクリノ(仙台市青葉区)と、足こぎ車いすの販路拡大を目指すTESS(同)がプレゼンテーションする。
金属基板上にある磁性原子を観測する場合、探針のブレや電流の不安定さがネックだった。 今回、10ピコメートル(ピコは1兆分の1)の精度で探針の位置を制御できるようにし、原子が動き...
「サブミクロンサイズになれば、原理的にはジスプロシウムがなくても耐熱性を付与できる」(矢島弘一TDK磁性製品ビジネス・グループ金属磁石グループ技術部部長)。
物質の磁性を吸着したガス分子が情報をオンオフする。... 二価の鉄イオンを含む化合物の中には、磁性を持つ常磁性と、磁性を持たないの反磁性の間でスピン状態が変化する「スピンクロスオーバー」現象を示す物質...
だが、TDKの矢島弘一磁性製品ビジネス・グループ金属磁石グループ技術部部長は「自動車に使われる磁石の3分の2以上を占めるフェライト系磁石も高性能化に欠かせない」と力説する。
例えば、垂直記録方式では新たに軟磁性層と呼ばれる下地の部分が必要になる。日立金属は磁性材向けでは軟磁性層に特化し、鉄―コバルト合金などを開発してきた。... 日鉱金属はMRAM向けターゲット材について...
今後も磁性材、光ディスク材の記録媒体向けなど用途の拡大が期待される。... 同社は古くから液晶、半導体向けターゲット材を生産し、現在は磁性材や光ディスク向けも手がける。
NECとNECエレクトロニクスは、磁性体に対して垂直な磁力を持つ垂直磁化を使う新しい書き込み方式で、システムLSIの組み込みに適した高速な不揮発性磁気メモリー(MRAM)を開発した。
マンガン酸化物は室温で電子スピンの向きがそろわない常磁性であり、電気を流さない絶縁体。だが、125K(Kは絶対温度、0Kはマイナス273度C)まで冷やすと、電子スピンの向きがそろった強...
クールテックが中心になって開発したカーエアコン用冷却システムは、磁性体に磁界を与えると発熱し、磁界を取り去ると温度が下がる現象を利用する。
(敬称略) ▽上田貴史(島根大院生)「中低廃熱源から発電するZn4Sb3熱電半導体の単相合成」▽大竹充(中央大院生)「エピタキシャル磁性薄膜形成...
膜厚が1ナノメートル(ナノは10億分の1)の酸化マグネシウム膜の上に、磁性膜を積層する。... スピン注入型は絶縁膜を磁性体で挟んだ磁気トンネル接合素子に電流を流し、磁化の反転を利用し...
従来、冷媒の漏れを防ぐために用いた樹脂系の封止材に代え、密閉性の高い磁性流体を使う磁気シールを採用。磁気シールは低温に弱いため、冷媒が直接磁性流体に触れない構造に作り込んだ。磁性流体の凝固も防ぐ。...
日本ボンド磁性材料協会(東京都荒川区、03・5811・6891)は、磁性材料基礎講座「寺子屋BM塾」の09年度前期講座を全3回の日程で5―7月に開く。テーマは5月29日が「フェライト系...
オックスフォード大材料学科のニコール・グロベール研究グループとは、磁性カーボンナノチューブ(CNT)のバイオ分野への応用をテーマに共同研究する。