電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

2,693件中、83ページ目 1,641〜1,660件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.004秒)

慶応義塾大学医学部の小林佑介特任助教と米ジョンズ・ホプキンス大学の研究グループは、高コレステロール血症の治療薬「スタチン」が卵巣がんの発生や進行を抑えることをマウス実験で明らかにした。

甲南大学先端生命工学研究所(FIBER)の杉本直己所長と建石寿枝助教らの研究グループは、DNAセンサーによる遺伝子変異の検出精度を大幅に高めることに成功した。

【名古屋】名古屋大学大学院理学研究科の中務邦雄助教らの研究グループは、微生物や植物に特有の代謝経路グリオキシル酸回路の活性・不活性のスイッチ役となる酵母「Ucc1」を発見した。... 中務助教らは回路...

【福岡】九州大学大学院理学研究院の松田修助教らの研究グループは、杉やヒノキで発芽の可能性が高い種子を効率的に選別する技術を開発した。

岡山大学大学院医歯薬学総合研究科の松本卓也教授や武田宏明助教らは、再生医療で必要となる移植用の生体組織の成長を促すゲル材料を開発した。

H3の1段に利用するには「30倍以上の推力増強が必要」(成尾芳博JAXA宇宙科学研究所助教)という。

ドイツに本部を置く欧州特許庁(EPO)は、2015年度の「欧州発明家賞」を、カーボンナノチューブ(CNT)の開発者である飯島澄男名城大学終身教授兼NEC特別主席研究員に...

横浜市立大学大学院生命医科学研究科の奥田昌彦特任助教と西村善文特別契約教授ら研究グループは、高磁場の核磁気共鳴(NMR)装置を利用し、異常なたんぱく質の生成によるがんの発生プロセスをリ...

こうした中、名古屋工業大学の若土弘樹助教は、同一周波数でも波形(パルス幅)の違いで電波を選択的に吸収したり透過したりできる電子材料を世界に先駆けて開発した。... 若土助教はこのメタサ...

JAXAの成尾芳博宇宙科学研究所助教は、再使用型エンジンの点検作業について「従来(使い捨て型エンジン)の10分の1の1日程度ですむ」という。

大阪大学大学院医学系研究科の郡山弘寄付講座助教らの研究グループは、血圧を上昇させる働きがある分子を標的としたDNAワクチンを開発した。

広島大学大学院医歯薬保健学研究院の祢津(ねず)智久特任助教、松本昌泰教授、田原栄俊教授らは、心筋梗塞や脳卒中などの発症の予測につながる現象を見つけた。

▽打田正輝東京大学助教「強相関酸化物薄膜における電子状態の直接観測と機能開拓」▽田中雄一東京農工大学准教授「多次元信号処理とその映像処理への応用に関する研究」▽水口佳一首都大学東京助教「超伝導および熱...

岡山大学大学院自然科学研究科の沈建仁(しんけんじん)教授や菅倫寛(すがみちひろ)助教、中国科学院植物学研究所の研究チームは、光合成に重要な役割を果たすたんぱく質複合体の...

関西大学環境都市工学部の荒木貞夫助教が着任したのは2011年4月。... 荒木助教は、従来、別々だった反応と分離の工程を一つにまとめ、エネルギー消費量削減につなげる研究に取り組む。「二つの化学プロセス...

東北大学原子分子材料科学高等研究機構の高橋隆教授、同大理学研究科の中山耕輔助教らは、原子数個からなる超薄膜で高温超電導を引き起こすことに成功した。

東大の附属病院の百瀬准教授、藤原健太郎特任助教、先端科学技術研究センターの浜窪隆雄教授、児玉龍彦特任教授らとの共同研究による成果。

さらに助教らが赤字を入れてリポートを返すことで、「『きちんと直されている』と学生が実感する」とか。

岡崎助教は「稲や小麦の根に根粒菌をつけることで化学肥料がいらない農業を実現できるかもしれない。... 岡崎さんは12年2月から東京農工大学に助教として着任。... 岡崎助教は「留学生には文化的背景など...

東北大学大学院工学研究科の北智洋助教、山田博仁教授、情報通信研究機構の山本直克光通信基盤研究室室長の研究グループは、広い範囲にわたって波長を変えられる小型の波長可変レーザーを開発した。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン