[ オピニオン ]

社説/工場のエネルギー管理−これまで以上の緻密さが必要だ

(2016/4/29 05:00)

 昨年末の気候変動枠組み条約第21回締約国会議(COP21)で、世界共通の目標として平均気温の上昇を2度C未満に抑えるという「パリ協定」が合意された。すべての国が温室効果ガス排出削減目標をつくり、今世紀後半には人間活動による排出の実質ゼロを目指す。

国内では2014年の省エネルギー法改正で、従来の工場のエネルギー消費原単位(単位量の製品を生産するのに必要なエネルギー消費量)に加えて電気需要平準化評価原単位を設けている。年平均1%以上低減させることが目標だ。平準化評価原単位は、ピーク時の電気使用を考慮した指標である。

多くの工場では生産性については精密に計測し、工夫を凝らしている。一方でエネルギーに関しては工場単位で、進んだ工場でも生産ライン単位で電気消費量を把握するくらいだった。だが今後は単なる電気消費量の把握だけでなく、電気を含めたエネルギー消費の厳密な管理が求められるようになった。

これまで生産性に特化した模擬実験を手がけていた東京理科大学理工学部の日比野浩典准教授らは、エネルギー消費を加味した機械工場のシミュレーションシステムを開発した。設備1台ずつの加工や段取り、待機といった状態に応じてエネルギー消費を模擬し、工場の設計や機械導入時に機械ごとのエネルギー原単位が予測できるという。

「ある工場の実測値とシミュレーション結果を比べると、ほとんど同じ数字だった」(日比野准教授)そうだ。現在は工作機械やロボット、ハンダリフローなどが対象で「一般的な機械工場ではかなりの数の設備をカバーしているが、今後、成型機や空気圧縮機なども加えていく」(同)という。

エネルギー原単位を下げることは気候変動を抑制するだけではなく、コスト低減にもつながる。模擬実験に限らず、IoT(モノのインターネット)技術などを利用して即時にエネルギー消費を把握することも可能だろう。企業はさまざまな工夫で、エネルギーの管理を強めてほしい。

(2016/4/29 05:00)

総合3のニュース一覧

おすすめコンテンツ

ゴム補強繊維の接着技術

ゴム補強繊維の接着技術

事例で解決!SCMを成功に導く需給マネジメント

事例で解決!SCMを成功に導く需給マネジメント

集まれ!設計1年生 はじめての締結設計

集まれ!設計1年生 はじめての締結設計

これで差がつく SOLIDWORKSモデリング実践テクニック

これで差がつく SOLIDWORKSモデリング実践テクニック

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン