[ 科学技術・大学 ]

成体マウスiPSから卵子形成、九大が培養皿上で全過程観察

(2016/10/18 05:00)

  • iPS細胞で作った卵子の体外受精で生まれたマウス(上は胎盤)

【福岡】九州大学大学院医学研究院の林克彦教授らは、成体マウスのiPS細胞(人工多能性幹細胞)から、卵子を形成するまでの全過程を培養皿上で行うことに成功した。iPS細胞卵子から誕生するまでの分化を培養皿上で行ったのは世界初だという。生命の源である卵子がどうできるのかは不明な点が多い。観察しやすくなることで遺伝子機能の解明のほか、不妊の原因究明や治療法開発が期待できるという。研究成果は英科学誌ネイチャー電子版に掲載された。

研究では、卵子や精子のもとになる「始原生殖細胞」から卵子ができるまでの約5週間を三つの期間に分け、それぞれの期間に適した培養方法を検討した。具体的には血清濃度や成長因子などの組み合わせを変えて培養条件を整えた。

今回の方法で作製した卵子によって受精して生まれたマウスは、健常で自身の子供をつくる能力を持っていた。今後はマウス以外の動物への応用や培養システムの効率化を進める。

従来の研究ではiPS細胞から始原生殖細胞を作成後、実際の卵子を作るにはマウスに移植していた。その場合、移植期間中は観察が難しく、移植したマウスの免疫拒絶や発がんの危険性があったという。

林教授は「卵子の形成過程を直接観察できることで、異常が早期に発見できるようになる」と話している。

(2016/10/18 05:00)

関連リンク

科学技術・大学のニュース一覧

おすすめコンテンツ

「現場のプロ」×「DXリーダー」を育てる 決定版 学び直しのカイゼン全書

「現場のプロ」×「DXリーダー」を育てる 決定版 学び直しのカイゼン全書

2025年度版 技術士第二次試験「建設部門」<必須科目>論文対策キーワード

2025年度版 技術士第二次試験「建設部門」<必須科目>論文対策キーワード

技術士第二次試験「総合技術監理部門」択一式問題150選&論文試験対策 第3版

技術士第二次試験「総合技術監理部門」択一式問題150選&論文試験対策 第3版

GD&T(幾何公差設計法)活用術

GD&T(幾何公差設計法)活用術

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン