- トップ
- 科学技術・大学ニュース
- 記事詳細
[ 科学技術・大学 ]
(2016/10/18 05:00)
【福岡】九州大学大学院医学研究院の林克彦教授らは、成体マウスのiPS細胞(人工多能性幹細胞)から、卵子を形成するまでの全過程を培養皿上で行うことに成功した。iPS細胞卵子から誕生するまでの分化を培養皿上で行ったのは世界初だという。生命の源である卵子がどうできるのかは不明な点が多い。観察しやすくなることで遺伝子機能の解明のほか、不妊の原因究明や治療法開発が期待できるという。研究成果は英科学誌ネイチャー電子版に掲載された。
研究では、卵子や精子のもとになる「始原生殖細胞」から卵子ができるまでの約5週間を三つの期間に分け、それぞれの期間に適した培養方法を検討した。具体的には血清濃度や成長因子などの組み合わせを変えて培養条件を整えた。
今回の方法で作製した卵子によって受精して生まれたマウスは、健常で自身の子供をつくる能力を持っていた。今後はマウス以外の動物への応用や培養システムの効率化を進める。
従来の研究ではiPS細胞から始原生殖細胞を作成後、実際の卵子を作るにはマウスに移植していた。その場合、移植期間中は観察が難しく、移植したマウスの免疫拒絶や発がんの危険性があったという。
林教授は「卵子の形成過程を直接観察できることで、異常が早期に発見できるようになる」と話している。
(2016/10/18 05:00)
関連リンク
科学技術・大学のニュース一覧
- 成体マウスiPSから卵子形成、九大が培養皿上で全過程観察(16/10/18)
- 研究所探訪(5)NEC・IoTデバイス研究所、IoT時代の多様な素子作る(16/10/18)
- 宇宙マウス2世が誕生-JAXAなどの「微小重力」影響研究(16/10/18)
- 大西さんの宇宙日記(1)体液シフト研究に悪戦苦闘(16/10/18)
- IAEA核融合エネ会議が開幕−実験支援など議論(16/10/18)
- 中国が有人宇宙船打ち上げ−独自ステーション建設へ(16/10/18)
- 原子1層の半導体性質、電子線照射で制御可能-千葉大が二硫化モリブデンで現象発見(16/10/18)
- 経営ひと言/愛知工科大学准教授の板宮朋基さん「値付け難しい」(16/10/18)