[ オピニオン ]

【電子版】デジタル編集部から(42)ソフトウエアで未来のモノづくり(上)オートデスクの「ピア9」

(2017/4/9 23:30)

  • サンフランシスコ湾に面するエンバーカデロの通りから見たピア9の建物

  • ワークショップ入り口には「インストラクタブルズ」のロボットのマスコットが

  • 5軸のウオータージェット切断機

観光客で賑わう米サンフランシスコのウオーターフロントにデザイナーやアーティストが集うデジタルモノづくりの拠点施設があると聞いて、見に行ってきました。CAD大手の米オートデスク(カリフォルニア州サンラファエル)が2013年6月にオープンさせた「ピア9」というワークショップがそれ。名前の通り、サンフランシスコ湾に突き出た埠頭(ピア)の港湾施設をそっくり使っていて、通りから建物を見ただけでは、中で先端モノづくりが行われているなんて思いもつきません。

オートデスクが運営するメイカーズ・コミュニティー・サイト「インストラクタブルズ」のマスコット・ロボットに出迎えられて玄関を入ると、1階左手にはウオータージェット切断機、塗装ブース、工作機械、木材加工機械などがずらり。松浦機械製作所の5軸制御立て型MC「MX-330X」もありました。こうした設備を利用する外部のアーティスト、デザイナーの皆さんは昼時でちょうど食事中でしたが、自分たちがオートデスクのCAD/CAMで設計した作品を自由に加工できるようになっています。

  • 松浦機械の立て型MC

建物は2階建てで、床面積は3万5000平方フィート(約3250平方メートル)。かなり広い。ここでの「アーティスツ・イン・レジデンス」というプログラムでは、オブジェや作品を作るアーティスト、デザイナー、メイカーズの人たちを募り、4カ月間にわたってソフトウエアや加工機械を活用することができます。アーティストは2グループあって、人員はそれぞれ14-16人。

2階に上がると、3Dプリンターのフロア。金属プリンターはないが、樹脂の3Dプリンターでは、米ストラタシスのオブジェットが5台、同じくフォーティスが3台。パウダーや、紙を素材にする3Dプリンターも1台ずつ、それにオートデスクの光造形3Dプリンター「エンバー(Ember)」や、レーザーカッターも置いてあります。3Dプリンターの部屋の先には、プリント基板などを作製するためのエレクトロニクス・ラボ、服などの縫製エリアも。この2階の窓から見えるサンフランシスコ湾の眺めが何とも素晴らしい。

  • 1階から2階に上がる階段もアート風

これだけ充実した設備だけに、アーティストはオートデスクに使用料を払っているのかと思いきや、逆に月々2000ドルの給付金がもらえるとのこと。同社のソフトウエアを使ったり、完成作品を「インストラクタブルズ」に掲載したりすることで、アーティストやメイカーズのコミュニティーでのオートデスク製品の普及PRという狙いもあるのでしょうが、「当社の製品を極限まで使い込んでもらい、使い勝手や要望をフィードバックして改善に役立てています」と広報担当のジル・マクチェスニーさん。

  • 2階の3Dプリンターのフロア

では、なぜこんな風光明媚な一等地にワークショップを設けたのでしょうか。それにはサンフランシスコ市港湾当局の意向が強く働いています。19世紀に産業や製造業が立ち上がり、20世紀にはエンジニアリングと海運業で栄えた歴史ある地域。そこに21世紀に見合うハイテクデザインやデジタルモノづくりの新産業拠点を誘致していく上で、ピア9ワークショップのようなプロジェクトは打って付けだったと言えるでしょう。

  • 棚には3Dプリンターによる作品が並ぶ

一方で、今回は見学しませんでしたが、この施設には同社の「バイオ/ナノ研究グループ」も入居しています。機械設計や建築向けのCAD、メディア・娯楽向けのコンピューターアニメーションソフトなどで知られるオートデスクですけれども、実際にはさまざまな分野のモノづくりソフトウエアに事業領域を広げようとしています。

ナノロボットが体内でがんをやっつけたり、3Dプリンターを使って生体素材から人工臓器や人工組織を作り出すような未来を見据え、そのための設計ツールを提供していくというもの。プロジェクトとしては、たんぱく質などの分子構造を3Dで可視化する「モレキュラー・ビューワー」や、生体素材を3Dプリントするバイオプリンティング、バイオ企業と協力し、生体組織に馴染む合成樹脂を足場材として幹細胞で骨を増やす生体組織工学への取り組みも進める。また、「ジェネティック・コンストラクター」といった遺伝子工学の設計ツールも開発しています。

  • アーティストの作品例。LED照明に照らされながら回転するオブジェの形が変化する

実はこれだけではありません。未来学者でバイオ/ナノ研究グループの卓越研究者を兼任するアンドリュー・ヘッセル氏は、ノーベル賞候補にも名前が挙がるハーバード大学のジョージ・チャーチ教授(遺伝学)らとともに2016年6月、「ヒトゲノム合成計画」(Human Genome Project-Write)の立ち上げを米サイエンス誌上で発表しました。

日本も参加し、2004年に完了した国際プロジェクトの「ヒトゲノム計画」は、人間を構成するゲノム(全遺伝情報)の塩基配列をシーケンサーという機械でひたすら「読む」取り組みでした。それに対し、今度は合成生物学やゲノム編集といった最先端の知見を生かしつつ、新たにゲノムを「書く」ことで、例えばウイルスやがんなどに耐性を持った移植用臓器を設計したり、ワクチン開発を効率化するヒト細胞を低コストで作るような、野心的な試みとなっています。

ともあれ、「メイク・エニシング(Make Anything)」(何でも作る)という大胆なキャッチフレーズを掲げるオートデスクは、もはやCADという範疇には収まりきれない存在になろうとしているのでしょうか。確かに、CADに縛られれば市場性は限られますが、モノづくりのありようがダイナミックに変容していく中で、新しいモノづくりを支えるためのさまざまなツールを提供し続ければ市場は広がり、同時に未来も変わっていく。もしかすると前出の「エニシング」には「未来」という意味合いが含まれているのかもしれません。

次回は同社サンフランシスコ事務所のギャラリーを訪ねます。

(デジタル編集部・藤元正)

(2017/4/9 23:30)

関連リンク

おすすめコンテンツ

「現場のプロ」×「DXリーダー」を育てる 決定版 学び直しのカイゼン全書

「現場のプロ」×「DXリーダー」を育てる 決定版 学び直しのカイゼン全書

2025年度版 技術士第二次試験「建設部門」<必須科目>論文対策キーワード

2025年度版 技術士第二次試験「建設部門」<必須科目>論文対策キーワード

技術士第二次試験「総合技術監理部門」択一式問題150選&論文試験対策 第3版

技術士第二次試験「総合技術監理部門」択一式問題150選&論文試験対策 第3版

GD&T(幾何公差設計法)活用術

GD&T(幾何公差設計法)活用術

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

↓もっと見る

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン