- トップ
- 科学技術・大学ニュース
[ 科学技術・大学 ]
(2017/8/31 05:00)
京都大学iPS細胞研究所の高橋淳教授らは、パーキンソン病にしたカニクイザルの脳に、ヒトiPS細胞(人工多能性幹細胞)由来でドーパミンのもとになる「ドーパミン神経前駆細胞」を移植し、症状を軽減させることに成功した。パーキンソン病で治療のカギを握るドーパミンの神経前駆細胞を増やせば、症状の改善を促す効果が期待できる。2018年秋までに人間に対する臨床試験の申請を行う方針だ。
パーキンソン病は脳内で、神経伝達物資のドーパミンを生成するドーパミン神経細胞が減少することで、手足の震えや身体のこわばりが表れる進行性の神経性の難病。薬物を使った治療が一般的だが、ドーパミン神経細胞の減少は止めることができないため、症状の改善は難しい。
このため高橋教授らは、ドーパミン神経細胞の前段階であるドーパミン神経前駆細胞をiPS細胞によって作成し、サルの脳の被殻に移植することにした。
サルへの移植にあたり、高...
(残り:125文字/本文:525文字)
(2017/8/31 05:00)
※このニュースの記事本文は、会員登録 することでご覧いただけます。