[ オピニオン ]
(2017/9/26 05:00)
ルノー・日産・三菱自動車アライアンスが2022年までの中期経営計画を発表した。最終年の世界販売台数は16年実績比約4割増、年平均5・8%増となる約1400万台を計画する。世界市場全体の伸び率に比べ2倍以上の高成長を想定しているようだ。
発表で目についたのが部品共有化の拡大である。「CMF」と呼ぶモジュール設計手法を取り入れたプラットフォーム(車台)の適用範囲を広げ、16年の年間200万台規模から最終年には同900万台に増やす。
同様の手法「TNGA」に基づくトヨタ自動車の新世代の車台が、20年頃に年間500万台規模(15年時点での想定)の適用を目指しているのと比べても共有化範囲の大きさが分かる。これらによる「シナジー効果」は22年に年間100億ユーロと16年に比べ倍増。年間約10%ずつ積み増していく計算になる。
こうして得た資金を、どこに振り向けるのか。22年までに電気自動車(EV)を12車種発売するなどして、電動化車両の販売を全体の約3割、420万台まで増やすという。EVのみの販売目標については今回明示しなかった。
また22年にはドライバーの関与が不要な完全自動運転車両を投入する。電動化や自動運転といった、今後自動車業界が受けると見られる大きな変化の波に、真正面から向き合う内容となっている。
重要なのは、部品共有化の拡大で、各社各ブランドの魅力が損なわれては意味がない。これまでもルノーと日産の間でプラットフォーム共有化を相当進めてきているが、さらに三菱自が加わることになる。
三つの自動車メーカーの特徴を生かし、事情をくみ取りながらプラットフォームやエンジンのような重要部品を共有化するのは、並大抵のことではない。
今はカルロス・ゴーン氏が3社の会長を兼ねる。日産と三菱自のCEOには西川広人、益子修の両氏を当てて権限移譲を図っているが、ここまでの巨大組織をどううまく運営していくのか。再び手腕が問われる。
(2017/9/26 05:00)
総合4のニュース一覧
- 日韓経協、李首相と会談 資源開発の協力を推進(17/09/26)
- 明治の創業企業、2万1799社 売上高トップは日生(17/09/26)
- 社説/ルノー・日産・三菱連合−部品共有を拡大、問われる差別化(17/09/26)
- 倒産学(529)ジュネビビアン−百貨店不況色濃く/為替投機で万事休す(17/09/26)
- セルロースナノファイバー、国内年産能力880トン−矢野経済研見込み(17/09/26)
- 外食売上高、12カ月連続増 8月は3.5%増−フードサービス協(17/09/26)
- 携帯端末の国内出荷、4―6月期10%増−IDCジャパン(17/09/26)
- [ビジネスインドネシア]バンタエン工業団地でニッケル精錬(17/09/26)
- [ビジネスインドネシア]8月のバイク輸出、90.7%増(17/09/26)
- おことわり/「THE経営体制」は休みました。(17/09/26)