[ 科学技術・大学 ]

超低高度衛星技術試験機「つばめ」 JAXA、年度内打ち上げへ

(2017/10/13 05:00)

地上の観測精度向上/衛星開発の小型・低コスト化

  • 超低高度衛星技術試験機「つばめ」のイメージ(JAXA提供)

一般的な衛星の運用高度より低い地球上空200キロ―300キロメートルの「超低高度」での衛星活用が注目されている。低軌道では光学センサーによる地上の観測精度などが上がるため、小型で低コストの衛星開発につながると期待される。宇宙航空研究開発機構(JAXA)では、超低高度での地球観測衛星の開発計画を進めており、その実証機として2017年度中に超低高度衛星技術試験機「つばめ」を打ち上げる予定だ。(冨井哲雄)

超低高度での衛星運用の目的は地上の高解像度観測にある。軌道の高度を下げるだけで、光学センサーの空間解像度やレーダーの信号雑音比(S/N比)が向上する。センサーの小型化や省電力化により、開発する衛星を小型・低コスト化できる。

【大きな課題】

ただ、超低高度軌道での衛星運用には大きな課題がある。一般的な衛星が周回するのは地球の上空600キロ―800キロメートルだが、高度が200キロ―300キロメートルまで下がると、大気密度が高くなり大気の抵抗が1000倍にも急増する。この高度では重力で衛星が大気に突入してしまうため、イオンエンジンを噴射して衛星の軌道高度を常に保つ必要がある。

計画では、つばめはロケットからの軌道投入後、まず高度268キロメートルまで少しずつ高度を落とす。その後、大気の抵抗による高度低下に逆らうため、イオンエンジンを噴射して高度を保つ。これまで高度200キロメートル付近を定常飛行する衛星は存在しないという。この軌道保持のための衛星運用が今回最大のミッションとなる。

そのほか、超低高度領域に存在する「原子状酸素」による材料劣化の観察や、光学センサーでの撮像実験なども行う。

【空白領域カバー】

JAXAのSLATSプロジェクトチームの佐々木雅範プロジェクトマネージャは、「超低高度衛星は、高い軌道にある人工衛星と飛行機の間の領域をカバーする。今までの空白領域の観測が期待できる」と強調する。

さらに「超低高度衛星は地上の特定の場所をピンポイントで観察できる。光学センサーや合成開口レーダー(SAR)を載せた衛星と組み合わせれば、災害対応に役立てられる。新市場を開拓できるのではないか」と期待する。つばめの総開発費は約34億円。国産ロケット「H2A」で気候変動観測衛星「しきさい」と相乗りし、17年度中に打ち上げる。機体の重量は380キログラム、展開状態の大きさは2・5メートル×5・2メートル×0・9メートル。

明星電気、新日本電子(東京都町田市)、神戸大学、成蹊大学、九州大学、京都大学などがプロジェクトに参画する。

(2017/10/13 05:00)

科学技術・大学のニュース一覧

おすすめコンテンツ

ゴム補強繊維の接着技術

ゴム補強繊維の接着技術

事例で解決!SCMを成功に導く需給マネジメント

事例で解決!SCMを成功に導く需給マネジメント

集まれ!設計1年生 はじめての締結設計

集まれ!設計1年生 はじめての締結設計

これで差がつく SOLIDWORKSモデリング実践テクニック

これで差がつく SOLIDWORKSモデリング実践テクニック

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン