社説/防災の日 自助の意識高め、行動変容促せ

(2020/9/1 05:00)

首都直下や南海トラフなどを震源とする大地震に備えるには、個人の防災意識を高め、行動変容を促す必要がある。

スマートフォンなどの普及により、防災情報が豊富になり、情報伝達は迅速になっている。ただ、防災心理学が専門の矢守克也京都大学防災研究所教授は、著書『巨大災害のリスク・コミュニケーション』で、防災情報の充実や進化が、負の効果として「行政依存」や「情報待ち」といった受け身の姿勢を生んでいると指摘する。

防災意識を向上させる新たな試みとして「精密体感震度」に注目したい。個人が「どれくらい揺れを感じたか」をスマホで報告し、情報共有する仕組み。大木聖子慶応義塾大学准教授の研究グループがアプリケーション開発のJX通信社(東京都千代田区)と共同開発し、スマホ利用者向けに提供を始めた。

利用者は地震発生時に、専用アプリの画面上で、どの程度の揺れを感じたかを震度0―7から選択して投稿する。個人の体感に頼るので、情報の正確さにバラつきは生じるが、おおまかな傾向は把握できる。

気象庁は1996年に担当者の体感による震度から、震度計を活用した震度情報に移行した。ただ、震度計は全国に約4300点で、単純平均すると各自治体に2―3点しかない。震源真上の地表点(震央)に近く揺れが大きい地域でも、震度計まで距離があると震度を正確に観測できない恐れもある。

研究グループは、震度計では捉えきれない地域の揺れを補完するとともに、利用者自らが震度を認識することで、発災時に主体的な行動をとるきっかけになると期待する。

災害対応は自身や家族の身を守る「自助」、近隣住民や地域による「共助」、さらに国や自治体による「公助」の順が基本である。東日本大震災では、「津波てんでんこ」の教訓が生かされ、自分の身は自分で守るという防災意識が寄与して、犠牲者を少なくできた例もある。

9月1日は「防災の日」。一人ひとりが防災の主体であるという自覚を持って行動したい。

(2020/9/1 05:00)

総合2のニュース一覧

おすすめコンテンツ

「現場のプロ」×「DXリーダー」を育てる 決定版 学び直しのカイゼン全書

「現場のプロ」×「DXリーダー」を育てる 決定版 学び直しのカイゼン全書

2025年度版 技術士第二次試験「建設部門」<必須科目>論文対策キーワード

2025年度版 技術士第二次試験「建設部門」<必須科目>論文対策キーワード

技術士第二次試験「総合技術監理部門」択一式問題150選&論文試験対策 第3版

技術士第二次試験「総合技術監理部門」択一式問題150選&論文試験対策 第3版

GD&T(幾何公差設計法)活用術

GD&T(幾何公差設計法)活用術

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン