ホンダ・日産、統合協議 浮上へ一歩

(2024/12/18 17:00)

ホンダと日産自動車が経営統合の交渉に入る。8月に協業を発表したばかりだが、販売不振の日産が外圧に押される形で一段踏み込む。企業風土や文化が異なる両社の背中を後押ししたのは自動車産業をめぐる業界環境の変化だ。米テスラや中国・比亜迪(BYD)など新興メーカーとの競争が激化し、ソフトウエア定義車両(SDV)への対応も急務。自動車業界の再編は近年、技術を補う部分提携が主流だったが、規模拡大により利益を最大化する「1000万台クラブ」構想が再燃する。

EV・SDVへの投資最適化

統合効果として期待されるのが投資の最適化だ。電気自動車(EV)やSDVなど電動化・知能化には巨額の投資が求められる。ホンダは2030年度までに電動化・ソフトウエアに10兆円、日産は26年度までに電動化に2兆円を投資する計画を公表済み。3月の協業の検討開始以降、電動駆動装置「イーアクスル」やバッテリーなどEVの基幹部品の共通化や相互供給を検討してきた。自動車の価値がハードからソフトに移行する中、SDVの短期開発も求められている。

中長期での電動化への対応では拠点の相互活用への期待もある。ホンダは28年の稼働を目指し、カナダ・オンタリオ州にEV専用の完成車工場と電池工場を建設する計画。北米への投資が求められる中、両社で知見を持ち寄り投資を配分・効率化できれば、経営への負担を軽減し開発を加速できる期待もある。

またカーボンニュートラルに向け、多様な選択肢が考えられる中、ホンダは40年のEV・燃料電池車(FCV)販売100%を打ち出している。一方で、全方位で開発を進める日産とはパワートレーン(駆動装置)で補完できそうだ。車種構成でもホンダは軽自動車「N―BOX」など小型車が強く、日産はミニバン「セレナ」などに優位性がある。相乗効果が期待される。

(2024/12/18 17:00)

総合1のニュース一覧

おすすめコンテンツ

「現場のプロ」×「DXリーダー」を育てる 決定版 学び直しのカイゼン全書

「現場のプロ」×「DXリーダー」を育てる 決定版 学び直しのカイゼン全書

2025年度版 技術士第二次試験「建設部門」<必須科目>論文対策キーワード

2025年度版 技術士第二次試験「建設部門」<必須科目>論文対策キーワード

技術士第二次試験「総合技術監理部門」択一式問題150選&論文試験対策 第3版

技術士第二次試験「総合技術監理部門」択一式問題150選&論文試験対策 第3版

GD&T(幾何公差設計法)活用術

GD&T(幾何公差設計法)活用術

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン