企業リリース Powered by PR TIMES

PR TIMESが提供するプレスリリースをそのまま掲載しています。内容に関する質問 は直接発表元にお問い合わせください。また、リリースの掲載については、PR TIMESまでお問い合わせください。

日本の国菌「オリゼー」って何だ? 和食をささえるふしぎなカビを探る児童向けノンフィクション、発売!

(2018/10/23)

カテゴリ:商品サービス

リリース発行企業:株式会社 岩崎書店

日本の国菌「オリゼー」って何だ? 和食をささえるふしぎなカビを探る児童向けノンフィクション、発売!

株式会社岩崎書店(代表取締役:岩崎弘明、本社:東京都文京区)は、児童向けノンフィクション『ふしぎなカビ オリゼー 千年の物語-和食をささえる微生物』を、2018年10月26日に発売いたします。



オリゼーの電子顕微鏡写真

◆「国花」は桜、では「国菌」は?
日本を代表する花や鳥、「国花」や「国鳥」を知っている人は多いと思いますが、なんとその国の菌=「国菌」というのがあるのをご存知でしょうか?
「国を代表する菌」といっても、あまりピンとこないかもしれませんね。でも、理由を知ると納得すること間違いなしです。

◆日本の国菌は麹菌「オリゼー」 和食の調味料を作るもと
日本の国菌は「麹菌」(学名:アスペルギルス オリゼー)というカビの一種です。
カビ?と驚くかもしれませんが、和食に欠かせない醤油、味噌、日本酒、みりん、酢などは、すべてこの麹菌「オリゼー」を利用して作られています。

ユネスコ無形文化遺産にも登録された和食、その味のベースを支えているのが、世界中で日本にしか存在しない「オリゼー」。まさに「国を代表する菌」というわけです。

◆日本人とオリゼーとの出会いは1000年以上前?
オリゼーは、あらゆる微生物が存在するこの地球上で、日本にしか存在しません。一体どこからオリゼーはやってきたのでしょうか? そして、千年以上前の日本人は、どうやってオリゼーと出会ったのでしょうか。
本書では、オリゼーを扱う醤油屋さんや味噌屋さん、種麹を作るもやし屋さんなどを取材し、オリゼーのふしぎに迫ります。


『ふしぎなカビ オリゼー』中面
日本最古の歴史書『古事記』には、ヤマタノオロチを「酒」で酔わせたエピソードがあり、神話時代から酒造りが行われていたことがわかります。また、8世紀の「播磨国風土記」には、「神様にお供えした蒸し米がぬれてカビがはえ、お酒になった」と記されています。文書記録に麹が登場するのは、これが一番古いそうなのですが、実際にはもっと古くから日本人に身近なものであり、生活に根ざしていたと考えられています。となると、少なくとも1300年以上前には出会っていたということになりますね。
顕微鏡もなく、微生物も知らなかった時代に、日本人がオリゼーの存在に気づき、使いこなしてきたとは驚きです。


オリゼー(イラストは発酵デザイナの小倉ヒラク氏)
◆オリゼーを守る真の立役者、「もやし屋さん」
オリゼーが1000年以上受け継がれてきた背景には「もやし屋さん」の存在があります。もやし屋さんとは、種麹を専門に作る会社のことです。『もやしもん』というマンガで、耳にした人もいるのではないでしょうか。

本書に登場する現代の「もやし屋さん」秋田今野商店(秋田県大仙市)には、約1200種類ものオリゼーとソーヤ*が保管されています。オリゼーとソーヤを組み合わせて、10000通りくらいの種麹を作ることができるのだそうです。全国の酒屋さんや醤油屋さん、味噌屋さんそれぞれに相性がいいものを選んで組み合わせ、提供しています。
*ソーヤとは、特に大豆のタンパク質を分解する力が強い種類の種麹。学名「アスペルギルス・ソーヤ」。


種麹を冷凍保存する「菌庫」
◆「もやし屋さん」のもう一つの重要な役割
種麹の専門家「もやし屋さん」には、もうひとつ重要な役割があります。それは顧客ごとの種麹の「保管」です。
それぞれの蔵で使っているオリゼーの種類と配合を詳細に記録し、種麹をマイナス85度の超低音冷凍庫(その名も「菌庫」)で保管。顧客の蔵に万一のことがあった場合、元となる種麹を用意して、再開を手助けするのです。

この本の中でも、東日本大震災で蔵が被災した秋田県湯沢市の味噌・醤油醸造元「石孫本店」、糸井川市大規模火災で蔵が消失した新潟県糸井川市の酒蔵「加賀の井酒造」が、どのようにして蔵を復活させたか、その復活にもやし屋さんの種麹がどのように関わったかが、詳しく紹介されています。

室町時代に職業として確立したもやし屋さんは、オリゼーを分散保管するなど、知恵を絞って、様々な災害からオリゼーを守り抜いてきました。そんなもやし屋さんも、現在、全国で10軒足らずしかありません。表に出ることは少ないけれど、和食の背骨のような存在、縁の下の力持ちです。
もやしのつくりかた
◆家で学校で、ふしぎなカビ「オリゼー」に思いをはせてみよう
日本のほとんどの調味料のもとになっている麹菌「オリゼー」。最近では、発酵食や塩麹、甘酒などのブームもありますから、さらに口にする機会は増えているのではないでしょうか。

小学校、中学校など教育現場でも、和食文化を次世代へ継承するための取り組みが進み、和食を学ぶ単元や調べ学習が増えています。醤油や味噌、酒といった和食をささえる調味料に興味をもったら、ぜひ本書を開いてみてください。麹菌「オリゼー」が日本の伝統食に深く関わっていることが、よくわかることでしょう。

日本人もオリゼーも、長い時間を命のバトンをつなぎながらともに生きてきました。そのふしぎを、今晩のお味噌汁を飲むとき、醤油をかけるとき、そっと思い出してみてください。
さあ、本書を片手にふしぎなカビ、オリゼーをめぐる旅に出てみませんか。



◎取材協力
株式会社 秋田今野商店(秋田県大仙市)
有限会社 石孫本店(秋田県湯沢市)
株式会社 澤井醤油本店(京都府京都市)
加賀の井酒造株式会社(新潟県糸魚川市)
株式会社 菱六
日本薬科大学教授 北本勝ひこ

◎イラスト
小倉ヒラク(発酵デザイナー)


『ふしぎなカビ オリゼー』表紙
◆書籍情報
書名:『ふしぎなカビ オリゼー 千年の物語-和食をささえる微生物』

作者:竹内早希子
定価:本体1,300円+税
判型:A5判/112頁/ハードカバー
ISBN:978-4-265-08316-9
対象年齢:小学校中学年~中学生
発売日:2018年10月26日
◎岩崎書店HP https://bit.ly/2JaCHzO
◎Amazon https://amzn.to/2AnMAHH

◆作者紹介
竹内早希子(たけうち・さきこ)

神奈川県出身。ノンフィクションライター。大学卒業後、有機農産物宅配会社入社、主に品質管理部門で勤務。ドキュメンタリー映画製作スタッフ、NPOスタッフを経て執筆活動をしている。著書に『奇跡の醤-陸前高田の老舗醤油蔵 八木澤商店 再生の物語』(祥伝社)がある。

企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ

※ ニュースリリースに記載された製品の価格、仕様、サービス内容などは発表日現在のものです。その後予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承下さい。

Journagram→ Journagramとは

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

専門誌・海外ニュースヘッドライン

専門誌

↓もっと見る

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン