- トップ
- 検索結果
記事検索結果
14件中、1ページ目 1〜14件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.003秒)
このほか、H3での打ち上げが予定されている国際宇宙ステーション(ISS)への新型補給機(HTV―X)や、インドとの協力で月の南極域に探査機を着陸させる計画(LU...
北海道大学の中山佳洋助教と国立極地研究所の田村岳史准教授らは、ヘリコプターを用いた南極域の大規模海洋観測に世界で初めて成功した。砕氷船が入れない海域で氷の割れ目からセンサーを投入し...
国立極地研究所と宇宙航空研究開発機構(JAXA)の研究チームは、南極域の海氷面積が2022年2月に1978年の衛星観測開始以来最小値となったことを明らかにした。... 南極大...
海氷分布が熱帯域や南極域の気候変動と連動して変化していることが分かった。... 南極大陸沿岸域の海氷の被覆が長い期間は、南半球中緯度の偏西風が南下して熱帯域で海水温度が平年より高くなる「エルニーニョ」...
北海道大学北極域研究センターはチリのアウストラル大学などと共同で、北極や南極域で氷河から流出する氷山の量を推定する手法を開発した。
国立極地研究所は南極大気を精密観測し、高度50キロ―80キロメートルの中間圏でカルシウムイオン層の検出に成功したと22日発表した。... 同時に南極域で初めてとなる中間圏のカリウム層の存在も確認した。...
日本はすでに07年に打ち上げた月周回衛星「かぐや(SELENE)」の観測結果から、月南極域の水氷が宇宙船の燃料に利用できる可能性を示した。... 日本は得意とするロボット技術とこれまで...
日立製作所は情報・システム研究機構国立極地研究所の「極域科学コンピューターシステム」を構築し、このほど稼働した。同システムは人工衛星や南極域・北極域の観測地から送信される膨大な観測データを解析するため...
一方、有識者らによる「月探査に関する懇談会」が10年にまとめた「我が国の月探査戦略」によれば、20年に実施する月の南極域でのロボットによる探査活動などの構想が示された。
想定される探査基地は月の南極域で、砂粒のような大きさ数十マイクロメートル(マイクロは100万分の1)のレゴリスが多い場所だ。 ... 探査基地建設が想定される極域はマ...
10年には政府の宇宙開発戦略本部が、20年頃に月の南極域に無人の観測拠点を設置して、100キロメートルを移動できる300キログラム級のローバーを使うという計画を策定した。
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、月探査衛星「かぐや」で、月の南極点にあるシャックルトンクレーターの内部撮影に初めて成功し、その表面に多量の氷が存在しないことを確認した。... 撮影...