電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

2,815件中、23ページ目 441〜460件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.02秒)

秋の叙勲 喜びの声 (2021/11/3 叙勲)

【瑞宝大綬章/京都大学元学長(理化学研究所理事長) 松本紘(まつもと・ひろし)氏】 はからずも瑞宝大綬...

アステラス、「細胞医療」実用化へ前進 24年度治験完了 (2021/11/2 素材・医療・ヘルスケア1)

「緑内障」の細胞医療は理化学研究所と治験前の段階にあり、23年には治験を始める。

病態・創薬研究に活用 京都大学iPS細胞研究所の井上治久教授らは理化学研究所と共同で、細胞培養時に一定しない垂直方向の動きを加えると、分化を促す化合物がなくても脳...

DMG森精機、テスト加工に「富岳」 デジタルツイン10分で結果 (2021/10/27 機械・ロボット・航空機1)

DMG森精機は26日、デジタルツイン技術による工作機械のテスト加工「デジタルツインテストカット」に、理化学研究所のスーパーコンピューター「富岳」の利用...

寄付先は理化学研究所や長岡技術科学大学、2025年日本国際博覧会協会、日本学生支援機構など10者が候補。

JFCA、オプトセラミックスをテーマにシンポ (2021/10/22 素材・医療・ヘルスケア)

日本ファインセラミックス協会(JFCA)は28日、東京・代々木の国立オリンピック記念青少年総合センターで、理化学研究所の協力を得てシンポジウム「オプトセラミックスの未来」を開く。......

大阪大学蛋白質研究所の橋本浩介准教授らの研究グループは、ヒトの受精卵の遺伝子発現を解析し、受精から数日以内の細胞で働くデオキシリボ核酸(DNA)「レトロトランスポゾン」が、後...

理化学研究所の井上伊知郎研究員と矢橋牧名グループディレクターらは高輝度光科学研究センター、電気通信大学と共同で、X線パルスレーザーの時間幅を短くする技術を開発した。

若手研究者の基礎研究を対象とする基礎科学研究助成は、理化学研究所脳神経科学研究センターの吉原千尋研究員らによる「孤独で消失する分子アミリンの視索前野における発現制御機構の解明」など100件を選んだ。&...

理化学研究所創発物性科学研究センターの佐藤弘志ユニットリーダーと相田卓三副センター長らは、二つのリング状分子がつながったカテナンを結晶化することに成功した。

富士通、人と社会丸ごと分析 デジタル技術・人文社会科学融合 (2021/10/13 電機・電子部品・情報・通信1)

7月に富士通へ移籍し、富士通研究所を含め、技術戦略全体を内外一体で統括している。... 研究領域はハード・ソフト、アルゴリズム、アプリケーション(応用ソフト)など包括的に取り組むため、...

独エボニック、理研と共創契約 スタートアップと連携 (2021/10/8 素材・医療・ヘルスケア)

独エボニックインダストリーズは、理化学研究所(理研、埼玉県和光市)との産学連携を強化する。... 日本最大の総合研究所である理化学研究所とともに活動できることを非常に嬉しく思う」とコメ...

▽木原記念横浜生命科学振興財団▽飯田製作所(横浜市泉区)▽海月研究所(同市鶴見区)▽ベリフィケーションテクノロジー(同市港北区)▽ナノ医療イノベーション...

理化学研究所の柳澤吉紀ユニットリーダーと山崎俊夫ユニットリーダーらは、外部から電流供給のない高温超電導の永久電流を2年間続けることに成功した。

クライオ電顕を深層学習で自動運転 理研 (2021/9/29 科学技術・大学)

理化学研究所の米倉功治グループディレクターらは、深層学習(ディープラーニング)を用いてクライオ電子顕微鏡の自動運転を実現した。

ALE(エール、東京都港区、岡島礼奈社長)とNTT、理化学研究所、国立天文台は27日、気象衛星開発に関する覚書と共同研究および実験契約を締結し、産学連携プ...

有力候補はがん組織だけに効率的に作用する治療法の開発に貢献した、国立がん研究センター研究所の松村保広客員研究員だ。 ... 京都大学の森和俊教授も有力候補の一人として名を連ねる。.....

科学的なアプローチとして「蟲瞰学」が立ち上がる。... 生物模倣、自己組織化、ナノテクノロジーを中心に、九州大学、東京農工大学、北海道大学、理化学研究所、東北大学、公立千歳科学技術大学で異分野連携研究...

細野栄誉教授は「中国は上海と北京に数百人規模の研究所が二つもある。... 理化学研究所の大浪修一チームリーダーらは国際的な顕微鏡画像データベースを運営する。... 東大と国立情報学研究所、産業技術総合...

早大、細胞用電動ナノ注射器を開発 (2021/9/15 科学技術・大学)

早稲田大学大学院の三宅丈雄教授らは理化学研究所と共同で、安全で効率良く細胞内に病気を治療するための機能性物質を導入できる「細胞用電動ナノ注射器」を開発した。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン