電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

780件中、28ページ目 541〜560件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.004秒)

【皮膜性質変える】 有機電解液中でのリチウムの析出や溶解はこれまで徹底的に調べられてきており、特に有機電解液との反応により表面に生成する皮膜の化学的性質がリチウムの析出の仕方に強く影...

両極を隔離するセパレーターに炭素材料を使い、電解液として水を用いる。炭素材料がマイナス極のマグネシウムイオンと電解液中の酸素を取り出してプラス極に流れることで電流となる仕組みだ。

電極材料に導電性高分子ポリアセン系有機半導体を用いており、電解液中のイオンを電極に蓄えたり放出することで充放電する。

LiBでは、リチウムイオンが有機溶媒の電解液を介して、正極と負極の間を行き来することで充放電する仕組み。... 電解液は水酸化ナトリウムの水溶液を用いた。... また、電解液には引火性のない水溶液を使...

リチウムイオン二次電池は、炭素負極/有機電解液/金属酸化物正極の電池構成となっている場合が多いが、エネルギー密度などを向上させて自動車の走行可能距離を飛躍的に伸ばすためには、構成材...

フィルム基板型DSCは光を吸収すると発電する特殊な色素をはじめ、電解液や透明導電膜などの材料を2枚のプラスチックフィルムの間に挟み込んだ構造。

それでも、無機系が実用化で先行したのは、有機物が電解液に溶けてしまうことが一因。東北大学の本間格教授は、TCNQという有機物を正極にして、固化した電解液と組み合わせたところ、TCNQが溶け出さず、現行...

二次電池の電解液には寿命を延ばすために添加剤を混ぜるのが一般的で、研究グループは、以前フルオロエチレンカーボネート(FEC)というフッ素化合物が、ナトリウムイオン電池の添加剤として有望...

リチウムイオン二次電池用電解液の価格下落、太陽電池向けセラミックスの出荷減も影響した。

色素増感型は、劣化要因となる電解液が不可欠だが、セルの薄さがマイクロメートル(マイクロは100万分の1)サイズで作りやすい。

これは固体と電解液(溶媒と塩を含む溶液)の接触界面に形成される「正」と「負」に帯電した層で、大量の電荷を蓄積する大容量コンデンサーとして使われている。

充放電に伴い、固形のリチウム酸化物が析出したり分解したりするのが理想的な反応だが、現状では電解液との副反応が起きることで劣化が進み、充放電が繰り返せなくなることが実用化の壁になっている。 今回...

ダイキン工業はリチウムイオン二次電池向けの電解液事業に参入する。... 同社によると、フッ素を含んだ電解液は充電電圧が従来の電解液に比べ0・3ボルト増の4・5ボルトに高まり、電池容量が約20%...

ブラジルでのバイオエタノール生産で提携した三井物産、リチウムイオン二次電池用電解液のグローバル生産で提携した宇部興産の実績をもとに、電池材料や水処理、建材などの分野で日本企業との連携を深める。

三菱化学は、リチウムイオン二次電池(LIB)用電解液の性能を長期的に安定させる高機能添加剤であるビニレンカーボネートに関する特許をドイツの石油化学大手、BASFにライセンス供与した。B...

特に充放電の際に、電解液との界面となる電極表面で起こるさまざまな反応が充放電の速度や安定性を直接支配していると考えられる。

2本の電極を挿したシート間に電解液をたらし、600ボルトの電圧をかけてもトラッキング破壊が起きない。

高分子材料で覆ったインジウム・スズ酸化物(ITO)電極を、撥水性のフッ素化合物を含む電解液に浸けて電気化学反応を起こすと、撥水性の傾斜表面ができる。次に、フッ素化合物の代わりに、親水性...

真空状態で使われるため、電池の電解液が漏れないように接合部を溶接して完全密閉し、強度を高めている。

電解液を用いない全固体型のリチウムイオン二次電池は、粒界構造が電池特性に与える影響が大きいとされている

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン