電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

10,567件中、2ページ目 21〜40件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.028秒)

経済産業省は21日、フィルムのように薄くて軽く、折り曲げられる「ペロブスカイト太陽電池」の実用化を目指す官民協議会を5月に発足すると発表した。... 実用化に向けては、コスト低減や耐久性の向上が課題だ...

三洋化成と広島大、半月板修復用たんぱく質の機能・安全性を確認 (2024/5/22 素材・建設・環境・エネルギー1)

2025年春から三洋化成が中心となり企業治験を実施して有効性を確認し、28年ごろの事業化を目指す。 ... 創傷治癒用途での活用も期待され、現在同用途向けでも事業化を進めている。

アステラス、安川電と提携 細胞医療基盤にロボ技術 (2024/5/22 生活インフラ・医療・くらし1)

創薬研究から製品化まで一貫した細胞医療のプラットフォーム(基盤)開発を目指す。... 細胞医療は製品製造が難しいことに加え設備投資も必要なため、事業化の障壁が大きい。... 細胞の培養...

ニュース拡大鏡/広がる空港の脱炭素 地上支援車をEV改造 (2024/5/22 生活インフラ・医療・くらし1)

特殊車両にバイオ燃料活躍 空港の脱炭素化に向けた取り組みが広がってきた。... 航空業界の脱炭素化は持続可能な航空燃料(SAF)や省燃費機材の導入が注目されるが、地上...

JCCL、排ガスCO2分離回収材の評価装置外販 (2024/5/22 科学技術・大学)

九州大学発ベンチャーのJCCL(福岡市西区、梅原俊志社長)は、排ガスからの二酸化炭素(CO2)分離回収材の評価装置を事業化する。... 吸収材はさまざまな事業者が開発し...

三菱自動車は2024年度の下期から、ENEOS Power(東京都千代田区)などと共同で、自宅での電動車の充電時間を遠隔制御して電気料金を最適化する実証を始める。... 実証期...

伊藤忠商事やKDDIなど5社は、物流倉庫やトラックの空き情報などをデジタル技術で可視化し、物流を効率化するシステムの構築で連携する。... 伊藤忠商事が50%超を出資して事業企画や営業を担い、...

半導体新部材、協業で事業化 大日本印刷(DNP)の2024年3月期連結決算は当期純利益が前期比29%増の1109億円となり、同社初となる1000億円の大台を突...

CCS事業化、期待集まる カーボンクレジット(炭素排出枠)市場において、二酸化炭素(CO2)の回収・貯留(CCS)方法論が盛り上がりを...

技術やノウハウの事業化を目指して近畿大と共同研究を始めたベンチャーが17社、近畿大の研究成果に基づく新技術や特許、ビジネス手法の事業化を目的とする新規設立が12社だった。... 事業化支援金を獲得可能...

海外でみられるインフラシェアリングの事業化は、①大手の通信キャリアが通信鉄塔とそのメンテナンス要員を切り出し子会社化した上で、新会社が通信鉄塔を他社とシェアする「カーブアウト型」。... 三つ目の要因...

製紙6社の通期見通し、全社が営業増益 製品値上げ、利益押し上げ (2024/5/16 素材・建設・環境・エネルギー1)

25年度には黒字化を目指す」と述べた。 ... 王子HDは完全子会社化したフィンランドのワルキが持つ技術を生かし、国内外で包装資材事業を拡大する。 ... 瀬邊明執...

試作品の受託加工を主力事業とする同社は、企業の製品開発を支援する仕事が多かった。 ... 単なる下請けではなく、自分たちで顧客や社会の課題を見つけ、事業化する企業に進化しようと決断。...

県の補助金を活用した研究開発や実証実験の成果を一堂に集め、事業化や販路・取引拡大につなげる。

トラスコ中山、オカムラの物流自動化システム事業化に協力 (2024/5/16 機械・ロボット・航空機2)

トラスコ中山はオカムラが開発した物流自動化システム「プログレスワン」の事業化に向けた自律ピッキングと遠隔操作の実証実験に協力する。... 実証を通じて、24時間365日稼働を見据えたピッキングと格納作...

13億円の外部資金を調達済みで、収益化に向け関連全業務の認可を24年中に取得予定。... 事業者側を含め決済手数料が無料にもでき、海外送金もできる。

今期も30件ほどあり収益事業化している」と語った。篠田社長は「M&Aが一般化し、戦略の一つとして増えてきている。... 情報交換会では、参加者から「非常に分かりやすかった」「もう少し詳しく知り...

住化との連携促進 住友ファーマは14日、木村徹取締役専務執行役員(63)が社長に昇格する人事を発表した。... 木村氏は「ミッションは医薬事業の立...

自動運転事業の開発や自動運転システムの搭載を前提とする新たなシャシーの設計・開発で協業する。2027年度に自動運転「レベル4」の事業化を目指す。 ... いすゞは今回の提携により、北...

事業化の可能性のあるアイデアなどを発掘して企業とつなぎ、社会実装に向けた共同研究の場を提供する。 県内の大学に対しては、研究シーズの成長につなげるため、事業化に向けた研究や試作品作成...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン