- トップ
- 検索結果
記事検索結果
48件中、2ページ目 21〜40件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.002秒)
例えば、同様に改造した2・4メートル可搬アンテナとともに3・2ギガ―16ギガヘルツの広帯域による感度向上を生かして約9000キロメートル隔てた日伊双方の光格子時計の精密周波数比較を実現し、その傍ら電波...
従来、光の波でしか観測されていなかった現象を原子で確かめた。レーザー光が作る規則正しい格子に原子を閉じ込める「光格子」を使い、粒子の移動を制御することで実現。... 光格子の中で物質の波の重ね合わせを...
光時計には欧米発の「単一イオン光時計」と、東京大学の香取秀俊教授が考案した日本発の「光格子時計」の2方式がある。... NICTのストロンチウム光格子時計は、一次周波数標準器に準じる二次周波数標準器と...
講座では「量子テレポーテーションを応用した時間領域多重大規模量子コンピューターの研究」「超伝導光子数識別器の開発」「極限コヒーレント光通信用位相基準としての光格子時計活用法に関する基礎研究」の3テーマ...
レーザー冷却などの手法でナノケルビンまで冷却した原子気体を、光を用いて形成した周期的構造(光格子)に導入し、量子シミュレーター構築を目指す。このターゲットとして我々が注目しているのが、...
情報通信研究機構は、光の振動周波数を基にする「光格子時計」と、水素の共鳴周波数を基準にする「水素メーザ原子時計」を組み合わせた「光・マイクロ波ハイブリッド方式」の時計を開発し、光格子時計に基づく高精度...
この時間標準の方式は光格子時計と言われ、東京大学の香取秀俊教授が提案した日本発の方式であり、NICTはその黎明期からこれに関わってきている。... また、光格子時計の高い精度によって地球上でも一般相対...
光格子時計のネットワークを構築し、各時計の周波数の差を測定することによって「地殻変動がリアルタイムで分かるようになる」と強調する。
光格子時計を東京大学(東京都文京区)に1台、理化学研究所(埼玉県和光市)に2台設置。... 実験で光格子時計の周波数を比較したところ、同じ高さに設置した理研の2台の時計...
東京大学大学院の香取秀俊教授が「光格子時計〜新しい時間をつくる」のテーマで講演し「カーナビはGPSに搭載された原子時計で位置を決めている。(原始時計より格段に精度の高い)光格子時計はG...
世界最高精度の時計である「光格子時計」の研究で世界的に知られる東京大学教授の香取秀俊さん。... 開発した光格子時計は、10のマイナス18乗レベルの極限的な精度を持つ。
香取教授らがこれまで開発した世界最高精度を持つ低温動作の「ストロンチウム光格子時計」とこの水銀原子の光格子時計を直接比較し、現在の「秒」を定義する精度を超える周波数を計測することに成功した。 ...
こうした現状を承知の上で、あえて最近の顕著な成果を挙げるならば、一つに「光格子時計」の研究がある。 ... 光格子時計と呼ばれるこの時計は、現在の「秒」を定義するセシウム原子時計を1...
▽志茂碩敏(ひろとし)東洋文庫研究員(73)「モンゴル帝国史研究」▽鈴木啓介東京工大教授(60)「高次構造天然有機化合物の合成に関する研究」▽近藤豊東京...
東京大学大学院工学系研究科の香取秀俊教授(理化学研究所主任研究員)、理研の高本将男研究員らは、低温環境で原子の高精度分光を行う「光格子時計」を開発した。... 光格子時計は、現在の「秒...
研究レベルでは光格子時計などの高精度な光時計も実現しているが、電気信号の基準など実用レベルではいまだマイクロ波時計が主流だ。
東京大学大学院工学系研究科の香取秀俊教授(兼理化学研究所主任研究員)らは、次世代の原子時計として提案している「光格子時計」の小型化につながる分光技術を開発した。小型化によって光格子時計...
情報通信研究機構は27日、ドイツ物理技術研究所と共同で、9000キロメートル離れた日独の光時計(光格子時計)が625兆分の1の精度で一致することを確かめたと発表した。... 現在の秒の...
レーザー干渉で、この光格子の人工結晶をつくり出した。光格子と原子を使う手法は、量子ビット間で混線が起こり、誤差が大きくなるなどの課題があった。 ... 具体的には安定した光格子レーザ...