- トップ
- 検索結果
記事検索結果
97件中、3ページ目 41〜60件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.003秒)
「静電チャックは絶縁物に高電圧をかけ、放電させないように維持することで、表面の誘電分極により対象物を吸着する技術。
絶縁体の一種で、外部からの電場で正負の電荷が反転する従来の「強誘電体」と異なり、誘電体の分極(焦電性)と小さい比誘電率を併せ持ち、焦電発電素子の性能向上につながる。 ...
静電チャックは絶縁物に高電圧をかけ、放電させないようにすることで、表面の誘電分極により対象物を吸着する技術。
同効果は、電場の印加によって磁化が発生したり、逆に電気分極が起きたりする現象で、メモリーへの応用が期待されている。
電場をかけると粒子表面で電荷が分極するため、静電反発していた粒子同士が衝突したときにくっつきやすくなる。
その結果、分極回転の起こり得る結晶構造で圧電特性が向上することを見いだした。 また、圧電特性は、結晶歪みの大きな構造、すなわち分極が回転する余地のある構造ほど向上することが分かった。...
野口准教授はこれに加えて、有機膜の材料自体がプラスとマイナスに分かれる『分極』という性質を持ち、その効果が影響することを発見。有機ELに使われる多くの材料が分極することを確認した。 ...
有機物質を使った超電導トランジスタのゲート電極部分を、光に応答して電気的に分極する有機分子からなる薄膜「スピロピラン」に置き換えた。... 開発したトランジスタは、紫外光を当てて有機薄膜を分極させて物...
新特性により電場での分極制御の可能性が開けた。... 分極方向は120度間隔の3方向で制御可能。... 今後、分極方向を読み取る新しい方法を開発する。
SLT(純度の高いタンタル酸リチウム)結晶に酸化マグネシウム(MgO)をドーピングしたMgSLT基板で、分極を周期的に反転した構造とした。
強誘電分極が磁場によって制御できるという。... その結果、強誘電分極の大きさが40万気圧を超える高圧下で、常圧時よりも大幅に増幅されることが分かったという。強誘電分極の増幅については、結晶構造の変化...
東京大学大学院理学系研究科の長谷川哲也教授らのグループは、酸窒化物では初めて自発的な電気分極などを示す強誘電体の挙動を観察した。... 強誘電体は、電場を外から加えなくても自発的に電気分極を持ち、その...
バリウム、コバルト、ゲルマニウム、酸素からなる物質は、電気分極がスピン演算子の対称2次テンソル(磁気演算子の一種であり、液晶の棒状分子のように180度回転させると元の状態に戻る性質を持つスピン...
自発的な電気分極(自発分極)があり、外部からの電圧でその分極を可逆的に反転可能な性質を持つ物質は強誘電体と呼ばれている。... この超薄膜で、強誘電体の自発分極の向きに応じ、素子の抵抗...
理化学研究所の動的創発物性研究ユニットの賀川史敬ユニットリーダー、強相関物性研究グループの十倉好紀グループディレクターらは、常温有機強誘電体で、加える電圧の極性の向きに応じて電荷の偏りが反転する「電気...
その結果、誘電率の異なる分極性の材料をナノクラスターとして樹脂薄膜中へ分散させることによって、当初の約1・8倍の電荷密度(発電パワーで3倍)を達成した。
自発的な電気分極を持つ強誘電体。... これに対し、強誘電体太陽電池では、分極の向きがそろった領域(ドメイン)の境界「ドメイン壁」で発電する。 ... 強誘電体材料の...