電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

53件中、3ページ目 41〜53件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.004秒)

国プロなどで開発された、生活支援ロボット、介護用ロボットなどの安全基準や認証に関わる制度と技術の普及を目指して、産総研スタートアップアドバイザーらとともに2010年にベンチャー創業し、最高技術責任者&...

新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の二次電池プロジェクトやエンジンの技術研究組合などの国プロは有効に機能している。

それだけに、TRAFAMでは研究スピード、具体的成果において、これまでの“国プロ”にない高い水準が期待される。

特に大企業には中小・ベンチャー企業を「イコールパートナー」として高く尊重する姿勢が求められるほか、国は国主導型研究開発プロジェクト(国プロ)において、ベンチャー企業を積極活用すべきだ。...

さらに12年、京都大学を中心に複数の大学や企業も巻き込んだ国の一大蓄電池開発プロジェクト「革新型蓄電池先端科学基礎研究事業(RISING)」に参画。従来、国プロへの参加は積極的ではなか...

滝沢智常務取締役は産学連携で初とも言える成功の理由を「国プロで大規模な予算が付き、プレーヤーが広く集まったことが大きい」と分析する。

「日本が得意とする先行開発技術を掘り起こして、産官学一体となった国の研究開発プロジェクトに参画しやすくするために法人化した。今後ネットワークを広げ国プロの参画数を増やす」 ―国プロで...

JCIIは国のプロジェクトの運営を手掛けることは多いが、国プロ終了後に独自展開するのは初めて。

長期にわたる大型の国家プロジェクト(国プロ)を文部科学省などと連携して複数年度にわたって実施し、その中に新たな国際共同研究プログラムを導入することなども盛り込んだ。

【国家プロジェクト】 これに続く国プロとして、最先端研究開発支援プログラムで、東大生産技術研究所の荒川泰彦教授を中心とする「フォトニクス・エレクトロニクス融合システム基盤技術開発」が...

プロアシスト(大阪市中央区、生駒京子社長、06・6231・7230)は、組み込みソフトウエアなどITの研究開発体制を再構築する。... 文部科学省のヘルスケア事業など国のプロジェクトに...

「国プロは船頭が多いとまとまりにくい」(国内電機大手幹部)ことから今回もソニー主体で開発を進める。

わが国における開発は国プロを中心に80年代初頭に始まり21世紀に入ってますます盛んとなった。... 業務用コジェネレーション向けとしては、07年度までに10キロワット級SOFC数方式が国プロで開発され...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン