- トップ
- 検索結果
記事検索結果
953件中、41ページ目 801〜820件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.01秒)
科学技術振興機構(JST)は13日、戦略的国際科学技術協力推進事業(共同研究型)について、日仏の情報通信技術の共同研究で2010年度の新規課題を決定したと発表した。...
国立情報学研究所の山本喜久教授らの研究グループは、量子暗号通信を長距離で運用するための「量子中継システム」の実現に向けた技術を開発した。... 量子暗号通信は絶対に盗聴できない安全な通信方式として、実...
KDDI研究所では、爆発的に増加する通信トラフィック(情報量)に対応するため「次世代のネットワークが求められている」として、新しいモバイル通信ネットワークを開発した。情報通信研究機構&...
原口一博総務相は、京都府精華町にある情報通信研究機構けいはんな研究所と国際電気通信基礎技術研究所(ATR)を視察した。先端技術の研究開発成果について説明を受けた後、「事業仕分けなどで予...
物質・材料研究機構ナノ計測センターは米ミシガン工科大学、情報通信研究機構と共同で、有機分子を使い、人間の脳に似たプロセスを持つ進化回路を作製した。
近距離の通信ではメーター同士が自動的に無線のネットワークを構築してデータをやりとりする。... 通信にかかる電力消費を抑えており電池で10年以上稼働できる。... 東ガスのグループとは別に通信の低消費...
三菱電機は電話局と利用者宅の端末をつなぐ家庭用光ファイバー通信回線(FTTH)の通信速度を、現行比10倍の毎秒10ギガビット(ギガは10億)に高速化する光トランシーバー...
情報通信研究機構は30日、ネットワークの仮想化を実現するためのシステム「仮想化ノード」の実証実験を始めたと発表した。情通機構のほか東京大学、NTT、NEC、日立製作所、富士通研究所が参加する。 ...
当日は宮原秀夫情報通信研究機構理事長を講師に基調講演「『技術』×『感性』=新しい価値」を開くほか、ショウエイとフィールイメージによる濾過システム販促のための映像利用や、パイオニアと川...
関西経済連合会傘下の組込みソフト産業推進会議(宮原秀夫会長=情報通信研究機構理事長)は8日、臨時総会を開き、6月末をめどに新たに「組込みシステム産業振興機構」を設立することを決...
複数のルーターが相互に情報をやりとりする通信プロトコルを確立して実現した。 この通信プロトコルを含むソフトウエアを組み込めば、既存のルーターにも通信経路制御機能を付加できる。... 今回の技術...
AWFはアジア・太平洋地域の無線通信システムの高度化や普及促進を目的に、次世代技術や周波数協調などについて議論したり、情報交換したりする。... NTTドコモ、KDDI、パナソニックモバイルコミュニケ...
【福岡】九州大学大学院総合理工学研究院の浜本貴一教授は、世界最高の動作電流範囲を持つ光RAM(随時書き込み読み出しメモリー)用メモリー素子を開発した。... 情報通信研究機構の委託研究...
情報通信研究機構は18日、同機構のウェブサイトで「週刊宇宙天気ニュース」の配信を試験的に始めたと発表した。 ... 衛星通信や宇宙飛行士被ばく管理、科学教育などでの利用を見込む。
インターネット通信の基盤を支える暗号技術の改訂が迫っている。... IDやクレジットカード番号を入力すると、個人情報は自動で暗号化される。... 【日本の存在感高く】 NTTの3日前に論文を発...
公立はこだて未来大学と情報通信研究機構は共同で、インターネット通信の安全性を支える「公開鍵暗号」について、世界記録となる676ビット(10進数で204ケタ)長の「有限体上の離散対数問題...
早稲田大学と情報通信研究機構は、情報通信分野の研究開発と教育・人材育成で連携協定を結んだ。... 両機関は情通機構前身時代から研究交流するなど関係が深く、組織連携による得意テーマの相乗効果が期待できそ...
情報通信研究機構は18日、インターネット上で複数のインターネットサービスプロバイダーが相互に接続し、データ交換を行う場所である「インターネットエクスチェンジポイント」(IX)から、日本...
情報通信研究機構の受託研究で開発し、米サンフランシスコ市で開かれた国際固体素子回路会議(ISSCC)で発表した。 ... 毎秒12・5ギガビットで伝送する双方向通信を、12・3...
情報通信研究機構の委託研究などの成果で、米国電気電子技術者協会(IEEE)の科学誌「フォトニクス・テクノロジー・レターズ」に発表する。 ... 通信波長帯で使えるほか、小型化が...