- トップ
- 検索結果
記事検索結果
1,084件中、44ページ目 861〜880件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.021秒)
東京大学の竹内健准教授は東芝で「NAND型」と呼ばれるフラッシュメモリーの開発に、黎明期から携わってきた。現在は東芝やエルピーダメモリと共同開発を手がける。「半導体産業はデバイス単体だけでなく、制御を...
東京大学大学院工学系研究科の樽茶清悟教授、山本倫久助教らの研究グループは、半導体基板上で電気的に制御でき、集積可能な二つの経路だけで波の干渉が起こるシステム(2経路干渉計)を世界で初め...
グローバルCOEプログラム「世界を先導する原子力教育研究イニシアチブ」に取り組んでいる東京大学大学院工学系研究科のグループが、15日9時半から東京・本郷の同大キャンパス内「武田先端知ビル」で、シンポジ...
製品評価技術基盤機構の安井至理事長、明治大学理工学部の北野大教授、東京大大学院工学系研究科の平尾雅彦教授が欧州規制などで厳しさが増す化学物質管理について講演する。
東京大学大学院工学系研究科の竹内健准教授、慶応義塾大学理工学部の黒田忠広教授、石黒仁揮准教授らの研究チームは、非接触で使える128ギガビット(ギガは10億)以上の大容量の固体記憶媒体&...
講師はフォーサイツコンサルティングの五十嵐雅祥取締役、東京大学工学系研究科の大西隆教授、富士通データセンターサービス推進部の佐藤直人氏。
「危機感は理工系が圧倒的」(長野哲雄東大薬学系研究科長)となっている。 ... 東大工学部の留学生比率は10%ほどだが、工学系研究科は修士も博士も30%...
オネスト(東京都文京区、本間大二郎社長、03・5689・5900)は、東京大学工学系研究科の山田一郎教授と共同で、離れたところから花きや野菜などハウス栽培の作物の環境管理が行えるシステ...
東京大学大学院工学系研究科と日本IBM、川崎市は共同で、省エネルギーを目指した「次世代ナノ・マイクロデバイスとシステム」に関する連携講座を川崎市に設ける基本協定を結んだ。ナノ・デバイス工学を活用し、省...
日本学術振興会は「2011年度育志賞」の受賞者として、大阪大学基礎工学系研究科の山本浩二氏ら計17人を決めた。... この中で理工系、生物系の受賞者名、所属機関、博士課程での研究課題は次の通り。...
【立川】東京大学大学院工学系研究科とリガク(東京都昭島市、志村晶社長、042・545・8111)は、東大工学系研究科総合研究機構内に「東京大学・リガク産学連携室」を開設した。... 室...
JSTさきがけ「光エネルギーと物質変換」研究領域研究統括の井上晴夫同大戦略研究センター教授と、北澤宏一JST顧問による基調講演とパネル討論を行う。討論には相澤益男内閣府総合科学技術会議議員や瀬戸山亨三...
東京大学大学院工学系研究科の阿部力也特任教授が発案した構想「デジタルグリッド」では、インターネットのように相互にやりとりできる分散型の電力供給を目指している。
【名古屋】名古屋大学工学研究科の太田裕道准教授と東京工業大学フロンティア研究機構の細野秀雄教授、東京大学工学系研究科の幾原雄一教授らのグループは、熱エネルギーを電気エネルギーに変換する熱電材料の新しい...
社会ニーズ対応で新分野活性化が重要な工学系では、中堅・若手への世代交代を進める絶好のチャンスだ。... 「08年のリーマン・ショックは大チャンスだったのに生かせなかった」と悔やむのは東大大学院工学系研...
東大大学院工学系研究科博士課程大学院生の宮田敦彦氏とともに強磁場下で5K(Kは絶対温度、0Kはマイナス273度C)の低温状態を作り、「幾何学的フラストレーション」と呼ばれるスピン状態を...
東京大学の工学系では、東京電力管内の供給量に対する電力使用量のチェックを続けており、12月に入って「警告」を工学系で全館放送する日が相次いだ。... 東大本郷キャンパス(東京都文京区)...