電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

1,909件中、4ページ目 61〜80件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.007秒)

理研、液晶性強誘電体の液滴を電場駆動 (2024/8/22 科学技術・大学1)

理化学研究所の荒岡史人チームリーダーとハンガリー科学アカデミーのマーセル・マテ大学院生らは、液晶性強誘電体の液滴を電場で生き物のように動かすことに成功した。

東北大学の和賀正宗大学院生と昆陽雅司准教授らは東北大ベンチャーのAdansons(仙台市青葉区、石井晴揮社長)などと共同で、きさげ加工や研磨などの手作業の力触覚を測定して表示する技能伝...

早稲田大学の内藤隆大学院生、石井香織教授、岡浩一朗教授らは軽い運動によって子どもの脳血流が顕著に増えることを発見した。

重量物運搬、ロボに提案 東北大学の佐伯拓未大学院生と田所諭教授、大阪大学の多田隈建二郎教授らは、硬さを切り替えられるヘラ機構を開発した。

北海道大学の野呂真一郎教授と東北大学の張雲雅大学院生、芥川智行教授らは、結晶性の固体だが溶液中のように反応する分子を発見した。

横浜国立大学の太田裕貴准教授と伊佐野雄司大学院生らはGMOペパボと共同で、手に貼った伸縮デバイスで手話などのジェスチャーを識別することに成功した。

電気通信大学の祖父江迪瑠大学院生と梶本裕之教授らは、指先の触覚解像度分布を測定し、指腹から先端に向けて直線的に解像度が高くなることを明らかにした。

東京農工大学のプルトフォンス・ポンラピー大学院生と岩見健太郎准教授らは、レンズとプリズム、波長板の3機能を統合した小型光学素子を開発した。

九州大学の甲斐理智大学院生と北岡卓也教授らは横河電機と共同で、植物素材のみでヒト幹細胞を培養することに成功した。

広島大学の松尾光一准教授と橋本聡大学院生は、たんぱく質と生体膜の相互作用時の動的な構造変化を分子レベルで可視化することに成功した。

東京工業大学工学院の加藤星凪大学院生、岡田健一教授、同科学技術創成研究院の白根篤史准教授は、国内で利用可能な5・7ギガヘルツ(ギガは10億)周波数帯の無線電力伝送により動作するミリ波帯...

人文機構を中核とし、大学を中心に連携機関や協力機関など2ケタ程度が加わる。 ... コンソーシアムでは若手研究者や大学院生らの人材育成を進める。

東京工業大学の姜禾大学院生と原亨和教授らは、高効率なアミン合成触媒を開発した。

東京大学の太田耕輔大学院生(研究当時)と横山祐典教授らは、花粉を用いた高精度年代測定を高効率化する新たな分析手法を実用化した。... 産業技術総合研究所、秋田大学、山梨県富士山科学研究...

要件は国内に在住し、4月1日時点で40歳未満で、大学院生か修了者で、大学か企業・団体などの研究開発に従事していること。

東工大がペンギンロボ 羽ばたき遊泳、秒速1.8m (2024/7/25 科学技術・大学2)

東京工業大学の下岡大樹大学院生と田中博人准教授、立命館大学の加古川篤准教授は、2枚の翼で羽ばたいて泳ぐペンギン型ロボットを開発した。

産学連携や地域連携にも積極的に取り組むなど大学のあり方は変わりつつある。... 実は工学部ができる前から、主に大学院生のキャリアを支援する『キャリア開発支援本部』を通じインターンシップや企業との情報交...

名古屋大学のショーン・サマーズ・ニール大学院生と上野藍講師、長野方星教授らは、10キロワットの熱を無電力輸送する装置を開発した。

生殖医療への応用期待 4カ月の培養で100億倍超 ヒトのiPS細胞(人工多能性幹細胞)から精子や卵子のもとになる細胞を大量に作り出す方法を京都大学の斎藤通紀教...

実践教育を担う京都先端科学大学から田畑修副学長が、長岡技術科学大学から和田安弘理事・副学長が、最新の産学連携教育をそれぞれ紹介する。 また理系大学院生の約半分が登録する就職支援サイト...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン