電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

2,620件中、95ページ目 1,881〜1,900件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.004秒)

大阪大学大学院工学研究科の佐伯昭紀助教らの研究チームは、有機薄膜太陽電池の性能を簡単に評価できる手法を開発した。デジタルカメラのフラッシュランプと、電子レンジのマイクロ波を組み合わせた装置を使う。評価...

(土井俊) 【略歴】72年(昭47)阪大院工学研究科修士修了、同年千代田化工建設入社。

阪大を中心にベンチャーキャピタル(VC)と銀行が高い技術シーズの事業化に取り組む。... 各社から2―4人程度が携わり、本部は阪大産学連携本部に置く。ユニット長は正城敏博阪大教授が務め...

新製品は阪大接合科学研究所で焼成テストをした後、大手電機メーカーなど約20社に製品を提供した1年間のフィールド試験を実施。

阪大石黒研の小川浩平特任助教は「この場が『ミナミちゃん』のアイドルデビュー。

また、阪大フォトニクス先端融合研究センターには光学系などの同社部隊を置いている。この結果、同社が阪大に送り込む研究者数は30人強となる。... 実際に同社は阪大スペースを活用し、他企業との連携活動を展...

田辺三菱製薬は阪大微生物病研究会(大阪府吹田市)と急性灰白髄炎(ポリオ)と百日せき、破傷風、ジフテリア予防の4種混合ワクチン「テトラビック皮下注シリンジ」(一般...

池田泉州銀行は25日、大阪大学と産学連携基本協定を締結したと発表した。大阪大が銀行と同協定を結ぶのは初めて。産業や研究、人材育成分野において相互の人的・知的資源の交流、活性化を図る。

【名古屋】名古屋大学医学系研究科の山本誠一教授と大阪大学医学系研究科の畑沢順教授らは、小動物用の陽電子放射断層撮影(PET)装置と磁気共鳴断層撮影装置(MRI)の一体型...

86年阪大医学部講師、93年奈良先端大バイオサイエンス研究科教授、10年先端科学技術研究推進センター長。

大阪科学賞運営委員会(生駒昌夫委員長=大阪科学技術センター会長)は「第30回大阪科学賞」の受賞者に、大阪大学蛋白質研究所の古川貴久教授と、京都大学数理解析研究所の望月拓郎教授の...

葬儀委員長は阪大名誉教授の出口一郎氏。連絡先は阪大工学研究科総務課評価・広報係(06・6879・7209)。

杉本健三氏(89歳、すぎもと・けんぞう=阪大名誉教授、東大名誉教授、原子核物理学)6日肺炎のため死去。

今年の同会議で研究成果を報告する日本人グループは、阪大が唯一になる。

大阪大学大学院医学系研究科の村松里衣子助教と山下俊英教授らのグループは、神経細胞の損傷でまひなどを引き起こす難病「多発性硬化症」について、神経細胞が自然に再生するメカニズムの一端を明らかにした。損傷し...

大阪大学産業科学研究所の多根正和准教授は、同大学院工学研究科の中野貴由教授、東北大学金属材料研究所の新家(にいのみ)光雄教授、豊田中央研究所(愛知県長久手市)の倉本繁主...

【略歴】85年(昭60)阪大基礎工卒、同年コマツ入社。

大阪大学大学院生命機能研究科の村上富士夫教授、柳田光俊研究員らのグループは、母親マウスの胎内で生きたマウスの大脳を観察して神経細胞が移動する様子を調べることに成功した。従来は胎子(たいじ...

大阪大学接合科学研究所の藤井英俊教授、森貞好昭助教らの研究グループは、材料を溶かさずに回転工具(ツール)を押し当てながら接合する「摩擦撹拌接合(FSW)」に液体二酸化炭...

大阪大学産業科学研究所の和田洋准教授、同大学院医学系研究科の原田彰宏教授らの研究グループは同志社女子大学、秋田大学大学院と共同で、マウスの初期発生胚を使って栄養供給するミクロオートファジー(微...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン