- トップ
- 検索結果
記事検索結果
187件中、9ページ目 161〜180件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.003秒)
日本人では物理学分野に理化学研究所創発物性科学研究センターの十倉好紀センター長(60)が選ばれた。十倉氏が同候補に選出されるのは2回目となる。
理化学研究所の動的創発物性研究ユニットの賀川史敬ユニットリーダー、強相関物性研究グループの十倉好紀グループディレクターらは、常温有機強誘電体で、加える電圧の極性の向きに応じて電荷の偏りが反転する「電気...
物理工学専攻の十倉好紀教授などが混合給与の一種「クロスアポイントメント制度」で、東大2に対し理化学研究所8の割合の給与体系にシフト。... 共同研究のつながりから、十倉教授が理研の創発物性科学研究セン...
東京大学大学院工学系研究科の藤岡淳助教、十倉好紀教授らは、高エネルギー加速器研究機構と共同で、もともと磁石ではない物質にひずみをかけると磁石になる新原理を見いだした。
東京大学大学院工学系研究科の石渡晋太郎准教授、十倉好紀教授と理化学研究所創発物性科学研究センターの研究グループは、銀、銅、セレンで構成される銀系層状化合物が室温からマイナス200度Cの低温で高い熱電性...
日本学士院は、学術上の優れた論文や著書、研究業績に贈る2013年度日本学士院賞に、通常の物質では見られない性質を示す強相関電子材料という特殊材料を発見した、十倉好紀東京大学大学院工学系研究科教授...
理化学研究所のチェケルスキー・ジョセフ特別研究員と東京大学の岩佐義宏チームリーダー、十倉好紀グループディレクターらの共同研究グループは、低消費電力デバイス向けの新材料「磁性トポロジカル絶縁体」を開発し...
東京大学大学院工学系研究科の関真一郎特任助教、石渡晋太郎特任准教授、十倉好紀教授と理化学研究所基幹研究所の于秀珍特別研究員の研究チームは、電場で制御可能なナノスケール(ナノは10億分の1...
東京大学大学院工学系研究科の十倉好紀教授と石坂香子准教授らの研究グループは、大きなスピン偏極(伝導電子のスピンの向き)を持つ新しい電子材料を開発した。
十倉氏は新規事業として立ち上げた電子材料部門を軌道に乗せたことに加え、米倉氏と同様に経営企画畑の経験が豊富な国際派。... 【略歴】十倉 雅和氏 74年(昭49)東大経...
東京大学大学院工学系研究科の十倉好紀教授らは、渦巻き状のスピン構造体である「スキルミオン結晶」を室温付近(270K〈Kは絶対温度、0Kはマイナス273度C〉)で作ることに成功した。
東京大学の十倉好紀教授、理化学研究所、日本原子力研究開発機構などの研究グループは13日、室温でも磁石の性質(強磁性)と誘電性の性質を併せ持つ「マルチフェロイック材料」と呼ばれる物質に近...
【物理学賞/巨大磁気抵抗効果・十倉東大教授】 日本がこれまで最も多く受賞してきた部門。... 有力候補者とされて久しいのが、磁場によって電気抵抗を大きく変化させる酸化物の「巨大磁気抵...
東京大学大学院工学系研究科の十倉好紀教授と小野瀬佳文講師らは、強磁性の絶縁体中のスピン波の粒子であるマグノンの進む方向が、磁場によって曲げられる「ホール効果」現象を起こすことを世界で初めて確認した。