- トップ
- 検索結果
記事検索結果
51件中、1ページ目 1〜20件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.002秒)
以前は一つの業務に5年間従事したが、6年間で溶接や製品組み立てなど一通りの業務を経験するジョブローテーションの仕組みに変えた。
例えばジョブローテーション制度は、異なる職場環境でさまざまな業務にチャレンジすることで、社員に大きく成長する機会を与えてくれる。
長尾博史国内人財部長は「ジョブローテーションで経験を積み上げ、多様な実績を持つ人が経営層になってほしい」と語る。
日本の企業がかつてジョブローテーション制度を積極的に実施したり、工場の技術者が多様なスキルを習得したりした背景には、この柔軟性を確保する目的があったと思われる。
宮森室長はROLESの今後について「(社員の)主体的なキャリア育成に合わせたジョブローテーションに活用するなど、マネジメントに生かしたい」と話す。
「ジョブローテーション制度はないが、社員の希望や適性に合わせ、長く同じ部署で働いてもらうこともあれば複数の部署を経験してもらうこともある。
これまでは会社主導による定期的なジョブローテーション以外にも、ポストを社員に開示して応募してもらう社内公募制度を導入していたが、異動できるのは年20―30人程度にとどまっていた。
有能な社員のジョブローテーションを促し、さまざまな経験を積んでもらう一方、自らが希望する将来のキャリアパスも重視する。
開発設計、調整、セールスエンジニアのジョブローテーションの導入も始め、「顧客ニーズをとらえた製品開発に生かしたい」(北田初夫取締役上席執行役員プロダクトセンター長)考えだ。 &...
入社後もキャリアアドバイスの場を提供するほか、ジョブローテーションも柔軟に対応するなど、社員のキャリアマネジメントを支援する。